高等師範学校

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

高等師範学校(こうとうしはんがっこう)は、中等教育教員を養成する学校。本ページでは1947年3月以前の日本の旧学制下で存在した学校や中等教育機関の男子教員を養成した一部教育機関について主に記載する。

概要[編集]

現在はフランスグランゼコールのうち、高等教育機関の教員養成施設の訳語として用いられる。

大日本帝国では明治初期に東京師範学校に官立師範学校が一本化された際に発足。1902年には広島にも新設され、この2校は高等教員養成のメッカとなった。戦時中に、金沢と岡崎にも新設された。

高等師範学校・高等師範部を前身とする大学[編集]

官立[編集]

後身は下記参照。

私立[編集]

全て高等師範部前身である。

戦後[編集]

明治期からの広島高等師範はそのまま広島大学教育学部[注 1]となり、広島大学の中核学部として推移した。東京高等師範東京文理科大学などと統合して東京教育大学となったが、広島大学のように運営の主導権は握れなかった。

金沢高等師範は第四高等学校、石川師範と共に、金沢大学の文学部、理学部、教育学部の前身となった。
岡崎高等師範は、戦災で豊川市に校地を移転、豊川校地のまま、学制改革で名古屋大学豊川分校として、瑞穂分校(旧・第八高等学校)と共に教養教育を担い [注 2]、後年教養部に改組されたため、現在の情報学部自然情報学科、人間・社会情報学科が実質の後身である。

その他[編集]

中等教育教員養成は高等師範学校だけでなく、東京物理学校神宮皇學館といった旧制専門学校でも実施された。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 校地も旧高師から継承されたが、後に附属学校は教養部との交換移転で現在の南区の附属小・中・高の校地に移転。学部も1989年に東広島市に移転した。
  2. 名古屋大学教育学部は戦後ゼロから新設の学部である。