市橋氏
ナビゲーションに移動
検索に移動
市橋氏(いちはしし)とは、日本の氏族である。織豊政権期に大名となり、江戸時代には外様大名となり最終的には近江国仁正寺藩主となった。家紋は三つ盛菱。
概要[編集]
藤原氏の支流の一族とされ、市橋の姓は美濃国市橋(現在の岐阜県池田町)にちなむと言われる。市橋長勝は織田信長、豊臣秀吉に仕え、美濃国今尾城主となる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に属したことから、戦後に今尾藩1万石の藩主となった。その後、伯耆国矢橋藩を経て越後国三条藩、そして近江国仁正寺藩2万石で定着して明治時代に至った。なお、当初は2万石だったが後に1万7000石となっている。
藩政には特に見るところはなく、幕末に藩名を仁正寺から西大路と改めているくらいである。陣屋格で江戸城内の詰間は柳間だった。
明治時代に子爵に列せられた。
系譜[編集]
- 太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。