今尾藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが今尾藩の項目をおカタく解説しています。

今尾藩(いまおはん)とは、江戸時代初期、明治時代初期のわずかな期間だけ美濃国に存在していたである。藩主家は外様大名市橋氏幕府譜代竹腰氏。石高は1万3000石、2万3000石、1万石、2万石、3万石とたびたび変転している。藩庁は今尾陣屋。現在の岐阜県海津市(旧海津郡平田町)に存在した。

概要[編集]

織田信長に仕えていた市橋長勝は、その没後は羽柴秀吉に仕えて美濃国今尾に1万3000石の所領を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで長勝は徳川家康に従ったので、戦後に1万石を加増されて2万3000石となって今尾藩を立藩した。慶長15年(1610年)、長勝は伯耆国矢橋藩移封となり、今尾藩は廃藩となった。

元和5年(1619年)、竹腰正信が1万石の所領をもって今尾に入封する。竹腰氏は歴代当主が「正」を通字とし、徳川家康に仕えてきた戦国武将である。
正信は幕命により、異父弟でもある家康の9男・徳川義直付家老となってその補佐を務めており、以後の竹腰氏の当主は代々、尾張藩徳川家の補佐役を務めた。6代勝起は、尾張徳川家の血統で、勝起の子孫は幕末まで尾張家家祖の義直の血筋を引いていた。
なお、1万石から2万石、3万石と小大名クラスの所領であったものの、竹腰氏はあくまで「補佐役」として尾張藩主から知行を与えられた陪臣でしかなかった。このため、幕藩体制下では独立した大名として扱われず、歴代当主の中には尾張藩の支藩の高須藩のように、尾張藩を主家とする関係を維持しつつ、独立した大名として認めるように幕府に嘆願している者も存在する。

竹腰氏の支配は10代に及び、最後の正舊の時に明治政府維新立藩で藩として独立が認められて今尾藩が再立藩した。しかしすぐに廃藩置県によって消滅している。

歴代藩主[編集]

市橋家[編集]

外様 1万3000石→2万石3000石

  1. 市橋長勝(ながかつ)

竹腰家[編集]

譜代 1万石→2万石→3万石→2万石

  1. 竹腰正信(まさのぶ)
  2. 竹腰正晴(まさはる)
  3. 竹腰友正(ともまさ)
  4. 竹腰正映(まさあきら、まさてる)
  5. 竹腰正武(まさたけ)
  6. 竹腰勝起(かつのり)
  7. 竹腰睦群(ちかむら)
  8. 竹腰正定(まさやす)
  9. 竹腰正富(まさとみ)
  10. 竹腰正舊(まさもと)

幕末の領地[編集]