大山伯耆

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが大山伯耆の項目をおカタく解説しています。

大山 伯耆(おおやま ほうき、? - 慶長5年9月15日1600年10月21日))は、安土桃山時代武将黄母衣十三人の一人。伯耆守豊臣氏、次いで石田氏家臣

略歴[編集]

最初、豊臣秀長に仕えて黄母衣13人の1人に数えられた。秀長の兄・豊臣秀吉による九州征伐に参加し、勝山城において諸大名から1人ずつ力自慢の力士を選抜して相撲を取らせた際、伯耆が選ばれて安田国継渡辺勘兵衛塙直之らと競ったという[1]

秀長の死後、石田三成に仕えたともいわれるが、三成に仕えた時期は今一つわかっていない。慶長4年(1599年)閏3月、前田利家の死去により七将事件が起きると、三成は失脚して佐和山城への退隠を余儀なくされ、伯耆は蒲生郷舎と共に三成を警護した[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、伏見城の戦いにおいて三成の代理として出陣し、高野越中と共に功を立てた。9月15日の関ヶ原本戦にも参加して石田軍の先鋒として奮戦するが、討ち死にした[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 安藤「石田三成のすべて」P200

参考文献[編集]