八幡市
ナビゲーションに移動
検索に移動
隣接自治体[編集]
市名[編集]
1917年(大正6年)には福岡県に八幡市(やはたし)が発足し、官営八幡製鉄所の存在で知られていたが、1963年(昭和38年)に、北九州五市合併で自治体として廃止となっている[注 1]。
1954年(昭和29年)には滋賀県蒲生郡八幡町などが合併して市制施行したが、当時存在した福岡県の八幡市との混同を避けるために近江八幡市(おうみはちまんし)となった。
1977年(昭和52年)には京都府綴喜郡八幡町が市制施行して八幡市(やわたし)が発足した。当時、国内で八幡の市名の自治体がなかったことから、円満にこの市名となったが、そもそも知名度の低い自治体であることから、「やはたし」や「はちまんし」と誤読されることが多い。
同和問題[編集]
歴史的に部落差別問題が色濃く残る地域であり、昭和30年代には八幡市立男山中学校事件などが起こっている。被差別民は自動車解体業などに多いとされ、今日でも教育や就職などでの差別が根強いとされる。
施設[編集]
観光[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
道路[編集]
注[編集]