不破関
ナビゲーションに移動
検索に移動
不破関(ふわのせき)とは、現在の岐阜県不破郡関ヶ原町松尾に存在した関所である。
概要[編集]
関ヶ原駅の西に存在した関所で、伊勢国の鈴鹿関や越前国の愛発関と共に古代の三関の1つとして数えられていた。
この関所は、美濃国と近江国の国境近くに置かれており、古代の近江朝廷の時代には東を守る東山道の要所であった。672年の壬申の乱の際、大海人皇子(後の天武天皇)はここに本陣を置いて軍勢を近江に進撃させて勝利した。律令制下においては美濃国司の監督下に置かれて兵士が常駐していた。
しかし平城京に遷都が行なわれるとこの関所の存在意義が一気に下落。延暦8年(789年)に他の2つの関所と共に最早不要として廃止となった。ただし、不破関のあった場所自体は交通の要所であったことに変わりはなかったので、平安時代になってからは天皇の崩御などの重大事の際には固関使が派遣されて万一の場合が起きることに備えたりしていた。
そして武士の時代になると同時にここの存在自体が忘れられ、歌枕となった。松尾芭蕉や藤原良経などによって歌が詠まれて、芭蕉句碑も存在する。