遷都

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが遷都の項目をおカタく解説しています。

遷都(せんと)とは、首都をある場所からある場所に遷すことである。「す」という意味で遷都という。つまり、それまでA地点にあった首都機能を全て一括して他の場所に移し、そこに新しい都市を建設すると言う意味でもある。奠都展都改都分都拡都重都とは意味が違うので注意を要する。

概要[編集]

遷都は時代を問わずに古今東西行なわれている。日本にしても最初の首都は奈良県飛鳥宮藤原京平城京などであった。794年京都府平安京に移してから一定化し、1868年明治維新東京に遷都して現在に至っている。

中国で有名な遷都は三国志191年、当時の権力者である董卓によって行なわれた洛陽から長安への遷都が挙げられる。

遷都の要因は、かつての首都よりそちらのほうが利便性に恵まれているなどもあるが、大抵は当時の権力者による思惑などで行なわれていることが大多数を占める。

20世紀で実施された最大級の遷都はブラジルにおけるブラジリア首都移転で、人口分布の偏在の解消を目的とした。

2020年代には、インドネシアカリマンタン島ヌサンサラに遷都する事業が進行している。

関連項目[編集]

都の種類
都と歴史
その他
  • 世宗特別自治市:途中で遷都を断念。
  • ケソン市:現在も首都機能はあるが、国内行政区画の改編で「旧首都」扱いされている。