上田萬年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが上田萬年の項目をおカタく解説しています。

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日慶応3年1月7日) - 1937年昭和12年)10月26日)は、日本国語学者言語学者東京帝國大學国語研究室の初代主任教授、東京帝國大學文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出橋本進吉金田一京助亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。

生涯[編集]

江戸大久保(現在の東京都新宿区)の尾張藩下屋敷で生まれる。父は尾張藩士で士族の家系である。
大学予備門より東京帝国大学文科大学和文科を卒業し、はじめは演劇学を志すが、後に国語学に転じて明治23年(1890年)にドイツ、次いでフランスに留学して明治27年(1894年)に帰国する。その後、東京帝国大学教授に任命され、さらに文部省専門学務局長、文科大学長、神宮皇学館長、臨時国語調査委員会会長などを歴任し、教育や国語政策の推進に努めた。明治32年(1899年)に文学博士となる。

昭和2年(1927年)に東京帝国大学教授を退官して名誉教授となり、国学院学長になる。教育界・国語学会の長老として晩年まで影響力を保持していたが、昭和12年(1937年)10月26日にかねてから療養していた直腸癌のため死去した。71歳没。墓所は東京都赤坂区(現在の港区南青山)の竜泉寺にある。

著書に『国語のため』『国語学の十講』など多数ある。

著書[編集]

単著
  • 『国語論』金港堂 1895年
  • 『作文教授法』冨山房 1895年
  • 『新国字論』1895年
  • 『日本語学の本源』1895年
  • 『国語のため』冨山房 1897年から1903年間で
  • 『西洋名数 五十音引』冨山房 1904年
  • 『男子成功談』金港堂 1905年
  • 普通教育の危機』冨山房 1905年
  • 『国語学叢話』木村定次郎博文館 1908年 学芸叢書
  • 『国語読本別記』訂正版 大日本図書 1909年
  • 『ローマ字びき國語辭典』冨山房 1915年
  • 『英雄史談』広文堂書店 1916年
  • 『国語学の十講』通俗大学会 1916年 通俗大学文庫
  • 新井白石 興国の偉人』広文堂書店 1917年
  • 『言語学』新村出筆録 柴田武校訂 教育出版 1975年 シリーズ名講義ノート
  • 『国語学史』新村出筆録 古田東朔校訂 教育出版 1984年 シリーズ名講義ノート
共編著
  • 『国文学 巻之1』 編 双双館 1890年
  • 『新日本文典 続』福井久蔵合著 大日本図書 1906年2月版
  • 『明倫歌集抄本』編 大日本図書 大正元年;1912年
  • 『大日本国語辞典』松井簡治共著 金港堂書籍冨山房 1915年から1928年間で
  • 『近松語彙』樋口慶千代共著 冨山房 1930年
  • 『古本節用集の研究』橋本進吉共著 勉誠社出版部 1968年 東京帝国大学文科大学紀要
校訂
翻訳

外部リンク[編集]