フォーラム:基礎情報(鉄道駅)について
- テンプレート:基礎情報 鉄道駅のルールについてここで話し合ったほうがいいと思いますので提案します。
ルールについて[編集]
- 現行のルールなどで変えたい点などがあれば募集します。私個人が決めてしまったルールですので、何かありましたらお願いいします。ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-06-25T11:30:07 (JST)
各項目の議論[編集]
とりあえず、私が後に追加したルールも含めて議論していきたいです。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
カラー項目[編集]
1 単行路線の駅はその路線の路線カラーを使用。制定されていないなら会社色で代用[編集]
賛成 これはもう路線カラーで定着してしまったので変えたり撤回したりする必要はないと思います。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
2 在来線が2線乗り入れる駅は路線ごとのテンプレートを貼る[編集]
- 取り消し--MEIO₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-08-23T11:30:08 (JST)賛成 むしろ分割した方がその路線のみ調べる際に便利ですのでいいと思います。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
反対:後述のように、1事業者2路線以上で「テンプレート:駅情報」並立使用良しの立場から、路線毎テンプレート強制は疑問。(個人的には賛成の方々とは逆で、1事業者で別々の路線テンプレートがある駅のページに非常に違和感を覚える。)--Wata23 (トーク) 2022-08-15T15:06:05 (JST)
賛成 別々のほうがパット見たときわかりやすいですし。ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-08-15T15:14:05 (JST)
保留 鶴川のとんどんさんのわかりやすさ重視も大事ですが、Wata23さんの意見だと、駅舎などの写真が入れやすくなると思います。少し保留で。--MEIO₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-08-23T11:29:05 (JST)
- 画像が多くなってきたら分割せずにやるのもありかと思います。ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-08-23T13:27:42 (JST)
- (戻し)分割について個人的に思ったことなんですが、まず3つのパターンに分けます。次にそれぞれ考えると、
- 2つ以上の事業者が乗り入れ、かつ駅舎が別の場合(例・新所原駅/藤が丘駅 (愛知県))
2.2つの事業者が1つの共同使用駅を使用する場合(例・国府津駅/甲府駅/岡崎駅)
3.1つの事業者が複数路線乗り入れる駅の場合。(例・田端駅/小淵沢駅/岐阜駅)
あとは例外な感じで富山駅や豊明駅、美濃赤坂駅がありますが、これらは後に判断したいと思います。
もしこれらを現状維持としても、駅舎の写真を入れても違和感がないに、新たにもう1つtempを入れるのが1番なやり方でしょうかね。新たに作ったり既存のものを改変するのもいいと思います。
とまあこんな感じです(言い過ぎた...)--MEIO₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-08-28T14:25:34 (JST)
- んーまぁ小海線とかは本当に「基礎情報 複数駅」とかにしてやったほうがいいとは思います。なんとなくですがwikiの駅テンプレートだと移入する際に全て同じになってしまって何かが違う気がします。決してここはwikiではないので…(とはいいつつも参考にはしてしまう…)ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-08-29T18:15:22 (JST)
賛成 路線カラーと所属路線の開業時期が異なるので、各所属路線の鉄道駅データとして分けるべきだと思います(例・札幌駅、盛駅、釜石駅、久慈駅、仙台駅、郡山駅、福島駅 (福島県)、上野駅、東京駅、横浜駅)。--天照皇女 (トーク・WP会話) 2022-08-29T23:02:50 (JST)
- 個人的には5路線ほど乗り入れる駅(新宿や大阪)に関してはjawpのもの、4路線(甲府・岐阜羽島)まではめいおつくんが作ったものを因数を変えて年数を対応させる、1路線の駅(金手・興津)に関しては従来どおりでもいい気がします。難しいところですがね…ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-08-30T20:23:31 (JST)
- うーん...2路線しかない静岡駅や1路線のみの札幌駅や浜松駅も従来通りでいいんですかねぇ。利用客で基準を決めるのもいいかもです。--MEIO₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-09-01T16:37:06 (JST)
- (戻し)まぁ上げたら2路線はきりがないからとりあえず大きい駅で試してみるといいと思う…ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-09-05T18:02:33 (JST)
賛成 先に開業した路線と後に開業した路線を分けてで、あとは見やすさですね...。--こうき (問い合わせ・記録) 2022-09-04T13:27:24 (JST)
コメント 現状維持するべきだというコメントも多いです。しかし、フォーラム:鉄道駅関連のテンプレートを統一しないか#意見での新たな問題も出てきました。とにかく、この項目に限って向こうのフォーラムの結論が出るまで議論を継続しない方がいいと思います。--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-24T14:08:47 (JST)
3 JR在来線のみが3線以上乗り入れる駅は所属路線/代表路線のカラーを使用。各旅客鉄道株式会社の名前を添える[編集]
* - 取り消し--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-24T14:09:59 (JST)
賛成 これはページが逆に見にくくなることが懸念されていると思うのでいいと思います。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
48pedia:テンプレート:メンバー情報#使用例みたいにテンプレ上部のバーを増やすのがいちばん視覚に訴えられそうな気が。今のinfoboxの仕様だと難しそうなので、代わりに所属路線名1/2/3の上にborder-topを仕込んで各路線のラインカラーを反映させるとか(この場合、テンプレ上部を路線色にする必要はなくなります)。--かにふとん (トーク) 2022-07-29T19:43:24 (JST)
保留 上記の通り別フォーラムでの問題が出てきたため。--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-24T14:09:59 (JST)
4 いわゆるターミナル駅=ウィキペディアを模したものは「テンプレート:駅情報」を使用[編集]
賛成 一路線だけ乗り入れてる駅でも結構使われていますが、そちらのテンプレートはターミナル駅で使うと少し見やすくなるメリットがあるので存続がよいです。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
似たようなテンプレートが複数並立すると管理が煩雑になるので個人的には避けたいです。引数名を工夫すれば統合可能かと思いますが、明確な意図をもって使い分けるのであれば名前を「基礎情報 ○○」に統一できないかなと(安易なナンバリングには反対ですが「基礎情報 鉄道駅2」でも現状より見通しは良くなると思います)。--かにふとん (トーク) 2022-07-29T19:43:24 (JST)
賛成:複数並立のままでよい。「テンプレート:基礎情報 鉄道駅」は1事業者1路線駅の場合で最低限の情報だけ載せる場合、簡易的に作成できるテンプレートの位置付けのままでよい。また、ターミナル駅でなくても安積永盛駅や倉賀野駅のように始発終着列車の無い分岐駅は「テンプレート:駅情報」の方が使いやすいと思う。複数路線がなく、乗降統計のない駅で「テンプレート:駅情報」は過剰ですが。--Wata23 (トーク) 2022-08-15T14:49:44 (JST)
5 同じ会社の私鉄路線が2路線以上乗り入れる場合はすべて一つのテンプレートにまとめても、路線ごとに分割しても構わない[編集]
保留 これは私が追加しました。大阪梅田駅 (阪急)の以前の版で3路線とも統一されており、カラーも会社色だったのでそのままにしました。本来なら一番最初に開業した宝塚線のカラーを入れるべきですが、現実の駅は3路線平等に扱われているのでそのままにしました。そのあと鈴蘭台駅で路線ごとにtempが分割されているのを確認したので、それもそのままにして付け足しました。正直言ってJRと統一するのかも迷いますし、保留とします。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
6 南武線や総武線などで黄色を使う際は、#ccb51fカラーで統一(見にくいため)[編集]
* - 取り消し--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-24T14:11:39 (JST)
保留 見やすくするためにいいと思いますが、誤った情報を与えないためにも記事にも注意書きが必要だと思います。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
提案 背景色に応じて白文字と黒文字のどちらが見やすいか判定してくれる{{Greater color contrast ratio}}というめちゃくちゃ便利なテンプレートがあるので、それを使えば路線色をそのまま生かせるかと思います。--かにふとん (トーク) 2022-07-29T19:43:24 (JST)
反対 かにふとんさんの意見も受けて、票を移動します。--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-24T14:11:39 (JST)
反対そもそものテンプレートごとを改造すれば行けるかもしれないので…--𝙏𝙨𝙪𝙧𝙪𝙠𝙖𝙬𝙖-𝙏𝙤𝙣𝙙𝙤𝙣/(𝘧𝘰𝘳𝘮𝘦𝘳)𝘉𝘶𝘤𝘩𝘰(𝘁𝗮𝗹𝗸/𝗹𝗼𝗴) 2022-09-24T14:13:11 (JST)
その他の項目[編集]
7 長野駅や新庄駅のような乗り入れ路線が非常に多い駅の場合は管理している会社の最大路線の色を使用[編集]
保留 上記の「ターミナル駅でウィキペディアを模したものは『テンプレート:駅情報』を使用」と混同しており、どっちがどっちかわからないので改定が必要だと思いますが、今のうちは保留とします。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
保留 おんなじですね…ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-07-29T21:25:26 (JST)
8 どの項目にも共通するが、年数は乗り入れ又は開業年を書く[編集]
*
賛成 そうじゃないとより情報が伝えられません(少し書き方に差異があることが多いですけどね)。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
賛成同じくーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-07-29T21:25:26 (JST)
反対 Enpediaなので、情報にムラがあってもいいと思います。--seron|talk&contribs 2022-08-16T23:36:56 (JST)
反対 まあ確かに引数をつけるつけないは人の自由ですし、この引数だけ書くことが指定されているのが少しおかしいなと感じました。--MEIO₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-09-05T22:13:48 (JST)
9 英語表記、あるいはローマ字表記は各鉄道会社のホームページ等の表記で合わせる。なお英語とローマ字はどちらか一方のみを指定[編集]
賛成 それが一番正しい情報源ですので存続の方がいいと思います。英語は空港駅等で見られますね。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
賛成 大文字小文字やマクロン有無など含めすべて各事業者準拠で問題ないと思います。事業者内ですら表記ゆれが見られるのが難点ですが。--かにふとん (トーク) 2022-07-29T19:43:24 (JST)
賛成 英語の部分は今でも使っているところがあるのでテンプレート内では消さないほうがいいですが、コピーテキストからは除外したほうがいいかと(混同を防ぐために)ーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-07-29T21:25:26 (JST)
10 なお、Wikipediaやピクシブ百科事典などのリンクは「テンプレート:他事典」を使用[編集]
賛成 それは以前のフォーラムで決まっていることですのでわざわざ変える必要はないと思います。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
賛成同じくーー鶴川のとんどん (トーク) 2022-07-29T21:25:26 (JST)
「奨励」なら良いが、全面強制はちと疑問。WikipediaとEnpediaでページ名が異なる場合は、テンプレート:ウィキペディアの方が使いやすい実情もある。--Wata23 (トーク) 2022-08-15T14:57:41 (JST)
11 前後駅に関しては左を下り、右を上りとする。[編集]
反対 これは反対させていただきます。jawpでは左が上り、右が下りとなっています。個人的にはこっちがいいと思います。なぜなら、先述した通り、一番正しい情報源である鉄道会社のホームページでは、ほとんどが左が上り、右が下りとなっています。あとはテンプレート:駅情報の使っている駅と隣の駅が混同していてややこしくなっているので、それも含めて「左が上り、右が下り」とした方がいいと思います(一時期結構このルールを破っていたことがあったので利用者:ぶちょー(トーク / 履歴)さんには申し訳ない気持ちでいっぱいです)。--KGYMK₂/岐阜羽島のとんどん(個人井戸端・通帳) 2022-07-29T16:23:52 (JST)
- 九千五百四名急行(KGYMK₂)さんの意見に
賛成 「jawpに合わせて」というよりも「そっちのほうが自然だから」という理由で賛成します。暦年記事に例えるなら「2021年 - 2022年 - 2023年」と「2023年 - 2022年 - 2021年」のどっちが自然かは一目瞭然でしょう。鉄道路線の場合は起点→終点の順がそれに相当すると考えます(が、駅ナンバリングが終点→起点の順だったら話は変わってしまいますね)--かにふとん (トーク) 2022-07-30T08:44:17 (JST)
第1回中間投票[編集]
1回目の中間投票を行います。主に賛成票や反対票がくっきり分かれているのを徐々に正式ルールにしていきたいと思います。
まず、現在時点では、分割や他tempとの混同に関するものと賛成票で独占だが異論がある10番の項目を除くと
- 賛成票しかない項目及び賛成票が反対票を上回っている項目
- 1・9
- 反対票しかない項目及び反対票が賛成票を上回っている項目
- 6・8・11
となります。このことから、1番と5番を新ルールとして追加し、6番、8番、11番は廃止するということをこの投票で決めたいと思います。期間は10/8までとします。以下に節を設けますので、そちらで賛成票や反対票で示していただき、別の改善策等ございましたら「その他・コメント」の節に記入していただけると幸いです。--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-25T16:01:48 (JST)
1・9を新ルールとして追加/6・8・11は廃止[編集]
賛成 依頼者票。6番については{{Greater color contrast ratio}}の使用を推奨した方がいいかも。--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-09-25T16:01:48 (JST)
ここでルール制定はせず、今後も上記番号の議論を継続(反対)[編集]
その他・コメント[編集]
- 8番に関しては意見が少ない気が(?/日本語力がいまいち無い…)ーー𝙏𝙨𝙪𝙧𝙪𝙠𝙖𝙬𝙖-𝙏𝙤𝙣𝙙𝙤𝙣/(𝘧𝘰𝘳𝘮𝘦𝘳)𝘉𝘶𝘤𝘩𝘰(𝘁𝗮𝗹𝗸/𝗹𝗼𝗴) 2022-09-26T06:46:39 (JST)
結果発表[編集]
賛成票が1票のため、投票自体を取り下げ、議論を継続します。--めいおつ/岐阜羽島のとんどん(目安箱・通帳) 2022-10-08T13:05:54 (JST)