スクミリンゴガイ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
スクミリンゴガイ
分類
盤足目
上科リンゴガイ上科
リンゴガイ科
リンゴガイ属
スクミリンゴガイ
名称
学名Pomacea canaliculata
(Lamarck, 1819)
和名スクミリンゴガイ
英名golden apple snail
channeled apple snail
保全状況
IUCNレッドリスト低危険種 (IUCN 3.0)


スクミリンゴガイとは、 盤足目リンゴガイ科の貝である。「ジャンボタニシ」「ゴールデン・アップル・スネール」とも呼ばれる。

形状[編集]

貝殻は、5cm以上で、最大8cmになる。

殻に赤褐色の線が10~15本ある。

生態[編集]

原産地は、南米。

主に田んぼや用水路で見られる。水中では鰓呼吸、空気中では肺呼吸をする。

雑食性で、植物の芽や動物の死骸、菌類を食べる。

タニシとは異なり、卵を生む。卵はピンク色。水路や稲に産み付けるためよく目立つ。

およそ10日で孵化し、約2ヶ月で成貝になる。

天敵は、フナアメリカザリガニゲンゴロウコイアイガモ等など。

14℃以下になると土の中には潜り、休眠する。蓋を閉じて、休眠する為、半年以上も水の中にいなくても生きることが出来る。

人間との関係[編集]

飼育[編集]

ジャンボタニシは、「ゴールデンアップルスネール」としてアルビノ個体がペットショップ等で出回っている。

本種は水草を食べてしまう為、注意が必要である。

日本への移入[編集]

スクミリンゴガイは1981年に食用にするため、台湾から長崎県和歌山県に輸入された。
スクミリンゴガイは、日本全国で養殖が行われ、1983年時点で35都道府県、計500ヶ所の養殖場があった。
農水省が有害動物に指定し、沖縄県でスクミリンゴガイから広東住血線虫が発見されたことから養殖されなくなっていった。
現在は関東以南の日本各地に定着しており、在来の貝などと、競合が行われる可能性がある。また水稲やレンコン、タロイモを食べるため、農業被害が問題になっている。稲は葉齢が7葉期になる田植え後2~3週間を好む。
海外でもスクミリンゴガイが定着している地域があり、91年にはラオス、95年にはカンボジアで確認されている。

駆除[編集]

本種は、色々な駆除方法が提案されている。
例えば、天敵のカルガモやスッポンを放したり、トラップで捕獲するなどがある。
田植え後、2〜3週間の間、水を少なくし、食害を回避する方法もある。

規制[編集]

要注意外来生物に指定され、輸入が禁じられている。
滋賀県では、「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」より指定外来種に指定され、飼育が条例違反になり、愛知県では「自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例」より公表移入種に指定されており、放流がNGになっている。

利用[編集]

淡水産または陸棲の貝類巻貝)は寄生虫の中間宿主であるため、「充分に加熱しなければならない」と云われているが、反面、「加熱しすぎると固くて美味ではない」というという評価がある。したがって、アフリカマイマイなどと同様に、「まず臭み抜きをしてから冷凍しろ」というのが防御策である。一度でも寄生虫に感染すると、その寄生虫の成分に対して免疫作用が働いて、アナフィラキシー・ショックを起こすことがある。したがって「最初の一撃」を避ければよいのだが、「似たような寄生虫の成分にアレルギーを持っている」可能性もあるので注意されたい。