ヘイケボタル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘイケボタルとは、ホタルの一種である。
ゲンジボタルに次いでよく見られる。ヒメボタルと並んで親しまれている。その点オバボタルは無視されがちである。

形状[編集]

体長0.8~1cm。

胸部背面に縦紋があり、中央で横に広がらない。

上翅にある点刻は不規則で、ケンジと比べ、縦の隆条が弱い。

生態[編集]

日本樺太シベリア東部、中国朝鮮半島に分布する。

6~8月に成虫が発生する。発光はケンジよりも暗く、間隔短い。

幼虫は水中で過ごし、カワニナモノアラガイを食べる。

人間との関係[編集]

環境の変化により数を減らしているものの、無農薬の稲作が広がっているため、増えつつはある。。

名前の「へいけ」は、平家に由来しており、ゲンジと比べて、小型で弱々しい事に由来する。