おたく差別

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
オタク差別から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

おたく差別(おたくさべつ)とは、主に現代日本においてアニメ漫画ゲームなどに興味を持つ、いわゆる「おたく」と呼ばれる人々に対する差別偏見迫害

歴史[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがおたく#起源の項目をおカタく解説しています。

1980年代[編集]

1983年昭和58年)に中森明夫が『漫画ブリッコ』誌上のコラムで「おたく族」を紹介したのを機に、おたくという概念が知られるようになった。中森の表現は揶揄的で否定的なものであったが、SF・アニメファンが自嘲的な自己像として語っていたものと同質であり、彼らはおたくを自認するようになった[1]。当時の日本社会ではアニメ、漫画、美少女、ロリコン軍事やおいなど少数派の趣味を持つ人々に対して、蔑視的な感情があった。さらに、「おたくは暗い」「社交性がない」という、主観的なステレオタイプの印象もあり、そういう人たちも指しておたくと呼ぶことがあった。[2]おたくは多様な趣味をもつ人々の総称となったが、1980年代を通じて一括りにレッテルを貼られた[3][2]

1988年(昭和63年)から1989年平成元年)の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件ではマスコミが犯人である宮崎勤の異常性とおたく趣味を結びつけてセンセーショナルに取り上げ、全国に報道された。[4]犯人は特撮アニメのビデオテープ、漫画、アニメ雑誌などを多数収集しており、その中にあったホラー物やロリコン物がことさらに取り上げられ、事件と関連付けて報道された[5][3]。多くの人々はこの事件の報道を通じておたくを理解したので、「おたく=変質者・犯罪者予備軍」といった認識が浸透するようになった[5][3]。この時期、「おたく」という言葉は放送問題用語とされ、テレビ放送で使用できない言葉であった[6]。現在でもこの影響は残っており、おたくを性犯罪と結びつける報道がなされることがある[7]

1990年代[編集]

1990年代には依然として「おたく=変質者・犯罪者予備軍・社会不適応者」とみなす論調がある一方で、日本国外でのアニメや漫画に関する報道や、岡田斗司夫などの著名なおたくによる情報発信により、おたくへの悪い印象はやや薄れ、おたくの社会的地位は若干ながら向上した[3]。しかし宮崎事件から10年後の1998年(平成10年)から1999年(平成11年)にかけて大学生を対象に行われた調査によると、おたくへの印象はまだ否定的な感情が優越していた[7]

2000年代[編集]

2005年(平成17年)には秋葉系アニメオタクの青年が主人公である『電車男』がドラマ化や映画化され大ヒットし、[8]同年の流行語大賞に「萌え」や「メイドカフェ」がノミネートされるなどオタク文化が世間一般に広まり始め、おたくへの印象は少しずつ良い方向に変わっていった[9][7]。この頃から、副次的な要素にすぎなかった「萌え」がおたく文化の主要な要素とみなされるようになった一方、「おたく=何かに萌えている人」「おたく=秋葉原にいる人」という偏見も生まれた[3]。また、この頃からクールジャパンが唱えられるようになると、おたくはその主体として重要視されるようになった。ただ、求められていたクールなおたくのイメージは実態と異なるものであった[9]
2000年代後半から『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)『らき☆すた』(2007)といった京都アニメーション作品を中心とした深夜アニメブームや、聖地巡礼ブームなどで認知が進み[10]2007年(平成19年)に大学生を対象に行われた調査によると、おたくが受容される傾向にあることが示されている。[11]。調査では、自らがおたくであると思い当たるフシがある、親しい友人におたく的な人がいると答えたものが増加しており、おたくの内集団化が進んだと考えられる。[11]。一方で、依然として否定的な印象が残っていることも示されている[11]

2010年代[編集]

おたく文化が完全に一般大衆文化メインカルチャーとなり、おたくコンテンツが世に溢れるようになった結果、おたくコンテンツが以前よりも人目につきやすくなり、ゾーニングや表現規制条例である東京都青少年の健全な育成に関する条例などを巡って激しい争いが起きたり、フェミニストから相次いでおたく非難がされるようになる[12]。おたくの地位向上に伴い、「おたく差別は偽史」という主張までされるようになり、当時を知るおたくからの反発を生んでいる[13]

マイノリティとしてのおたく[編集]

この節では、ほかのマイノリティとおたくの共通点と相違点に触れることにする。

性的少数者との類似性[編集]

おたくを性的少数者と見る意見も存在し[14]、実際におたくと性的少数者は幾つかの特性を公有している[15]

識別可能性
積極的な自己表現がないと識別が不可能で、カミングアウトしても自分を含む集団内だけで識別できる。彼らは陰性的なので表向きにはほかの集団と変わらない。すなわち、おたく・性的少数者が自らカミングアウトをしない限り識別可能性が存在しないという特徴を持つ。これは移住労働者、ホームレスなどが受動的な識別可能性によって多数と区別されるのとは違う。しかし周りに自分のアイデンティティを知らせると、おたく・性的少数者は識別されマイノリティになる。だが、マイノリティとしてもそれは全国のどこでも共通的に識別されるわけではなく、自分の活動半径(たとえば、飲み屋、クラブ、家庭などの彼らが集う場所) 内で識別できる。
権力の差
ほかのマイノリティと違って、政治的・経済的・社会的な権力が確保されていて、積極的な自己表現がないとこれらの差は存在しない。おたく・性的少数者は経済的な能力がある人が多い。したがって、政治的・経済的・社会的な権力が劣るとは限らない。
少数派としての集団意識
おたくの場合、集団意識が弱く、公論化にも積極的ではないという相違点があるが、「いろんな好みの集団なので集団の間に争いが存在する」という共通点を持つ。おたくの場合には、好きなジャンル、作品、もしくはキャラクターによる派閥争いが多く、性的少数者の場合には同じ「性的少数者」というカテゴリーの中でも同性愛者(女性同性愛者、男性同性愛者)、両性愛者、トランスジェンダーなどが存在し、彼らには仮に「性的少数者」という共通点が存在するが、それぞれ違う性同一性を持っていてこれらの連合の形成が難しく、あるときには女性同性愛者の集団と男性同性愛者の集団との争い、同性愛者の集団とトランスジェンダーの集団との争いが起こることもある。とはいえ自閉のグループには性少数者などが集まってくるので、「マイノリティ、全部集まりゃマジョリティ」的な感じは受ける。むしろ自閉とヲタの差異が解らない。だいたいセクマイを一緒くたにする論者もしばしば見かける。

非典型差別[編集]

おたく差別は確かに存在するが、それは「非典型差別」である。性的少数者のように陰性的なので見えにくいからでもあるが、差別が局地的に行われるからでもある。

例えば、移住労働者、性的少数者の場合、就業や昇進の制限、収入格差のような公式的な制度によって差別されている。一方、ニートやフリーターの場合、彼らへの差別は非公式で、特定の局地的な状況で作動する。公式では差別されないが、人間関係などで無視されることがある。最後に、おたく、ゲーマー、喫煙者への差別も特定な対象との関係で作動する。彼らの雇用や昇進を規制する制度はないが、特定の契約やサービスの利用が制限され、明示的に管理や統制の対象になるという点で公式的に差別される[16]

海外の場合[編集]

韓国[編集]

韓国でおたくとは今頃になって認識され始まった集団であり、そのものが国民全体の中で大きな割合を占める集団ではない。しかも、その対象が日本である故、自然と認識変化の重要な要因となっている。例えば、いわゆる「日本厨[注釈 1]」論難がそうである[17]

硏究によると、おたくは典型的な少数者である障害者、外国人労働者(難民)よりも差別されているという[18]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. : 일빠(イルパ)、日本の文物を狂的に受け入れるという意味。

出典[編集]

  1. 森川嘉一郎「おたくと漫画」、『ユリイカ』第40巻第7号、青土社、2008年6月、 196-202頁、 ISSN 13425641NAID 40016131656
  2. a b jawp:おたく#起源
  3. a b c d e 岡田斗司夫 『オタクはすでに死んでいる』 新潮社〈新潮新書〉、2008年。ISBN 978-4-10-610258-5
  4. jawp:東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件#オタクバッシング
  5. a b 阿島俊 「宮崎事件とおたくバッシング」『漫画同人誌エトセトラ'82-'98 状況論とレビューで読むおたく史』 久保書店、2004年、初版、158頁。ISBN 4765900487
  6. 岡田斗司夫オタク学入門』 太田出版〈新潮文庫〉、1996年。ISBN 978-4872332797
  7. a b c 菊池聡、金田茂裕、守一雄「FUMIEテストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査」、『人文科学論集人間情報学科編』第41号、信州大学人文学部、2007年4月、 105-115頁、 ISSN 1342-2782NAID 110006389058
  8. jawp:電車男
  9. a b ガルバレス・パトリック・ウィリアム「公の「オタク」のイメージを左右する秋葉原」2009年1月。
  10. ”アニメオタク差別”を変えた京都アニメーションの偉業と追悼と。(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース
  11. a b c 菊池聡「おたく」ステレオタイプの変遷と秋葉原ブランド」、『地域ブランド研究』第4号、地域ブランド研究会事務局、2008年12月、 47-78頁、 ISSN 1881-2155NAID 120001191373
  12. 萌えイラストへの嫌悪感を示すと「オタク差別」になるという事実<北条かや> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  13. オタク差別は消滅しつつある - 山本弘の新SF秘密基地BLOG
  14. “新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 ページ 2”. SYNODOS (シノドス). (2016年1月7日. https://synodos.jp/society/15869/2 2020年7月9日閲覧。 
  15. 全永評 『『韓国のマイノリティ政策・談論と事例』』 ソウル大出版文化院、2010年、135-138頁。ISBN 9788952110565
  16. ソク・スンヘ・キム・ナムオク 『『不安な狩人の社会』』 スリー・チェアズ、2019年4月、30-31頁。ISBN 9791189864231
  17. ソ・チャニ 『『キーワードオタク学』』 思考飛行、2017年1月、267-268頁。ISBN 9791187708117
  18. Seung-hye Seok; Ansik Chang (4 2016). “韓国社会のマイノリティ生産と差別態度(Change of discriminatory territories and attitudes in Korea)”. 韓国社会 (高麗大学校韓国社会硏究所) (17-1): 99. ISSN 1229-036X. https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART002120582. 

関連項目[編集]