義昭

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが義昭の項目をおカタく解説しています。

義昭(ぎしょう、応永11年(1404年) - 嘉吉元年旧3月13日1441年4月4日))は、室町時代室町幕府第3代将軍足利義満の子息で、第6代将軍・足利義教の異母弟。大覚寺門跡となり、官職は大僧正に昇りたびたび東寺長者を務めた。

生涯[編集]

第3代将軍・足利義満の子で、第4代将軍・足利義持と第6代将軍・足利義教の異母弟。第15代将軍・足利義昭との混同を避けるため、大覚寺 義昭(だいかくじ ぎしょう)と呼ばれることが多い。

室町幕府では嫡男以外の男子は全て僧籍に入れられており、義昭もそれに従って僧侶として大覚寺に入れられていた。足利氏の一族であるという名門の血筋から、応永26年(1419年)に灌頂を受けて大僧正准三后に叙される。また、大覚寺門跡になった。

応永35年(1428年)に第4代将軍で異母兄にあたる義持が死去。この3年前に第5代将軍で甥に当たる足利義量が死去しており、義持には継嗣が無かったので、第6代将軍には義持の弟である義円・梶井義承虎山永隆、そして義昭の4人のうちのいずれかが籤で選ばれることになり、結果として義円が選ばれて還俗し、足利義教となった。永享9年(1437年)、大和国越智氏の反乱が起きると、それを機に義昭は吉野に入って義教に対して挙兵するが、幕府軍により反乱は鎮圧されてその後は四国九州など各地に逃走する。義教は全国に義昭追討令を発し、義昭は日向国野辺氏を頼った後、薩摩国島津忠国に保護を求めた。

義教は島津忠国に対して義昭を討伐するように強く命令。さらに大内氏など島津氏の所領に近い大名に命じて説得に当たらせた。当初は忠国は討伐を渋っていたが、度重なる強硬な命令に遂に屈し、家臣の樺山孝久山田忠尚に命じて義昭を櫛間院永徳寺(あるいは大興寺)に包囲させて自害に追い込んだという。38歳没。

義昭の首級は忠国によって義教のもとに送られ、義教は大いに喜んで忠国やその家臣に太刀を与えた上、島津氏には琉球服属の権限まで与えたと言われている。