液状化現象

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

液状化現象(えきじょうかげんしょう)とは、地震の揺れにより、かみあっていた地盤の砂粒が外れて、地盤が液体のように流動化する現象のことである。

概要[編集]

地表に水、、砂や石油などが噴出したり、地盤が沈下したりする。緩い砂質で地下水位が浅いと起こりやすく、海岸湖沼の埋立地、河川敷沿いの低地で生じやすい。

日本での被害[編集]

液状化の被害が日本国内で知られるようになったのは昭和39年(1964年)に発生した新潟地震で、河畔の高層団地などの鉄筋コンクリート製の建築物といった大型構造物が傾き、対策工法の開発が進むきっかけとなった。
2011年東日本大震災では、千葉県浦安市を筆頭に、東京・お台場などの東京湾埋立地の一部、茨城県鹿嶋市潮来市稲敷市神栖市行方市鉾田市、千葉県千葉市旭市習志野市我孫子市香取市埼玉県久喜市などで液状化現象が発生した[1][2]。2011年現在の被害規模は世界最大の42k㎡となっている[3][4]
2024年能登半島地震においても、新潟市西区石川県内灘町で液状化の被害が甚大だった。

対策[編集]

以下の対策により、新しく埋め立てられた土地では液状化現象の被害を抑えることができる。

  • サンドコンパクションパイル工法 - 砂を入れて突きかため柱を作り、その上に建築物を載せる(東京ディズニーランドで一番重いシンデレラ城を支えている)。
  • ドレーン工法 - 柱を作り水を抜き液状化を抑え、非常時には水を逃がす。
  • セメントや薬品による地盤改良 ‐ 地盤を改良し固くする。
  • 杭(パイル) - 鉄製またはコンクリート製の杭を支持基盤(N値=50以上が望ましい)まで打ち込む(東京都内で54mという例がある)
  • 建物の接続部分や、ライフラインとの接続部分がずれに弱いので、フレキシブルな構造する。
  • 地下水位低下工法 - 地下水位を強制的に下げることで地震時の液状化現象の発生を抑える。

関連項目[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]