法秀院 (山内一豊母)
ナビゲーションに移動
検索に移動
法秀院(ほうしゅういん、? - 天正14年7月17日(1586年8月31日?))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。山内盛豊の妻。山内一豊、康豊の母である。
来歴[編集]
尾張国羽黒城主の梶原氏、あるいは二宮一楽斎(長門入道)の娘といわれる[1]。盛豊と結婚し、長男の山内左衛門大夫、次男の山内十郎、3男の山内一豊、4男の山内康豊、長女の通姫、次女の米姫、3女の合姫の4男3女を産んでいる。なお、1番上の通姫の生年は天文2年(1533年)なので、それ以前に盛豊と結婚していたことになる。
永禄年間に夫が不慮の死を遂げると、嫡子の一豊ら家族を連れて諸国を放浪し、天正年間初期には近江国宇賀野の長野家に身を寄せた。ここで一豊の妻となる見性院に裁縫を教えたといわれる。天正14年(1586年)7月17日に長野家において死去したとも、天正18年(1590年)に近江国長浜において死去したともいわれ、要法寺に葬られた。現在、長野家に位牌があり、宇賀野に法秀院の墓碑がある。また、高知市の要法寺にも位牌がある[1][2]。