「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
合姫 (山内盛豊の娘)
ナビゲーションに移動
検索に移動
合姫 ごうひめ | |
---|---|
名の由来 | |
戒名 | 慈仙院 |
性別 | 女性 |
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
生年月日 | 天文22年(1553年)? |
没年月日 | 正保3年7月29日(1646年9月8日) |
国籍 |
![]() |
武器 | |
口癖 | |
名ゼリフ | |
配偶者 | 野中良平→野中益継 |
子供 | 野中良明(良平との間の子) |
補足 | 孫に野中兼山がいる。 |
テンプレートを表示 |
合姫(ごうひめ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。土佐藩主・山内一豊の妹。法名は慈仙院(じせんいん)[1]。
生涯[編集]
父は山内盛豊で3男。母は法秀院。最初、野中伯仙の長男・良平に嫁いで、天正元年(1573年)に長男の良明を産んだ。良平が早世すると、伯仙の次男で良平にとっては実弟にあたる益継と再婚した。良明は元和4年(1618年)に、益継も元和9年(1623年)に亡くなるが、合姫は長命を保ち、正保3年(1646年)7月29日に94歳(あるいは93歳)という長寿をもって死去した[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 小和田「山内一豊のすべて」P213