氷見線の地理歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

本ページでは昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正時点での日本国有鉄道氷見線の沿線状況を記載する。

沿線状況[編集]

高岡駅の北東部に位置する7番線、8番線は頭単式ホームとなっており、他の路線からも離れているので乗り換えには多少時間がかかる。一方、改札口からは階段の上り下りは行わない。機回しを行わない線内運転の気動車はここを発着するが、機回しの必要な客車列車や北陸本線直通列車、貨物列車は6番線に発着する。高岡駅を発車すると県道との踏切を通過する。ここは開かずの踏切であるが、すぐそばで跨線橋の建設工事が行われており、完成の暁には踏切も廃止になることになっている。路線は北西に進路を変え、旧北陸道の踏切を交差し、西に高岡市立高陵中学校、東に高岡市立定塚小学校を見て田園地帯を北上する。北に富山高岡バイパスを建設中の国道8号の跨線橋をくぐり抜けると越中中川駅である。駅周辺には富山大学富山県立高岡高等学校富山県立高岡工芸高等学校清光女子高等学校が存在し、学徒の利用者が多い。また、近くには高岡城であった高岡古城公園があり、国の施設として富山地方裁判所高岡支部富山地方検察庁高岡支部高岡法務局がある。ここを発車すると再び田園地帯となり、建設中の富山高岡バイパスをくぐり抜けると能町駅に到着する。駅構内は新湊線の分岐の関係や専用線の発着、コンテナホームの存在もあり、非常に広い。やがて通称「眼鏡橋」と言われ、太平洋戦争中の1943年に金属不足で鉄筋の代わりにを入れたという富山県では珍しい石造連続アーチ橋である対港橋の県道と加越能鉄道高岡軌道線をくぐると両隣に大規模な工場が迫り、緩い上り勾配となって小矢部川を渡る。その後路線は北西に進路を変え、東側に製紙工場の専用線が並行し、貨物線の様相を示すと伏木駅に到着する。ここは臨海工場や倉庫が多数存在し、専用線も多数敷設されている。ここからは民家の軒先を掠めるように線路が敷かれ、丘陵地帯を回り込むように進路を北に変えると越中国分駅に到着する。近くの丘陵地帯には富山県立伏木高等学校がある。太平洋戦争末期の1945年アメリカ海軍が投下した機雷を解体して爆薬を取り出す作業をしていたところ、機雷が爆発して作業員が即死し、この富山県立伏木高等学校の前身の学校の窓ガラスが全て割れたという。高岡市の空襲の被害はこの爆発事故も含めている。ここを発車すると路線は北東に進路を変え、トンネルを抜けると富山湾沿いに出る。辺り一帯は海水浴場となる。雨晴駅は夏には海水浴客で混雑し、駅周辺には民宿が多数存在する。海岸平野がしばらく続き、島尾駅に到着する。ここも著名な海水浴場である。ここからやや内陸部に入り、仏生寺川を渡り、氷見駅に到着する。ここから氷羽線の建設計画がある。