平仮名
ナビゲーションに移動
検索に移動
平仮名(ひらがな)は、主に日本語に使われている音節文字のことである。
概要[編集]
主に小学1年生で習う文字である。誕生したのは西暦800年(延暦19年)である。万葉仮名などの当て字を草書体にしてさらに簡略化してできた文字体系。当時は教育が不十分だったため、漢字を理解できない人が多くいるため生まれた仮名文字と言われている。
日本語には平仮名以外の仮名文字として「片仮名」もある。
全部で48文字(うち2文字は戦後使われなくなった)と補助記号2つからなる。個々の文字が子音+母音の音節に対応し、子音・母音の片方が共通していても形が全く異なるという特徴がある。
使われる表記[編集]
- 仮名交じり文
- 漢字表記が無い和語を表す時
- 漢字表記がある単語でも、漢字が常用漢字に含まれていないとき
- 読み書きしづらい場合、漢字がわからない場合。
- 漢字が書きづらい場合。主に漢字がわからない子供が書く場合が多い。
- 人名などにつけられる。
関連項目[編集]
仮名文字一覧 |