出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
もしかして:

とは、日本語の音節・かなの一つ。だ行の2番目。ここでは、片仮名の「ヂ」についても言及する。

概要[編集]

」の濁音。現代共通語では、実音は「」と同じで、有声破擦音「dʒ」と母音「i=い」からなる音節であり、調音的には変則的な「だ行」である。日本語における子音の一つである。ローマ字で書くとDI(ローマ字入力、日本式)、JI(ヘボン式)、ZI(訓令式)。もしヘボン式で、「ぢ=DI」とすると、「DI=でぃ」と読まれてしまうので要注意。ローマ字入力では「DI」しかありえない。「ぢ」は、外来語カタカナ表記には原則として用いない。

鎌倉時代あたりまでは、有声歯茎破裂音「D」と母音「I」からなる音節で、実音は英語「Dictionary」の「DI」に近く[1]、「ディ」だった。「ディ」は、ローマ字入力では「DHI」と打たなければならない。「DHI」の「H」は、「発音しないH=サイレントH」である。

ローマ字で「ぢ=DI」と定義したときには、Dが口蓋化しない言語が母語の人には通じないため、外国人に「DI」を見せたら「ヂ」とは読めず、「ディ」しか読めない場合が多い[2]フォニックスでは、Dが口蓋化せず、Iが短母音の時は「イ」の音(正確にはイとエの中間に近い)に対応するので、フォニックスにおける短母音時の「DI」の音価はあくまで「ディ」であって、「ヂ」ではない。このDIは、dictionary(ディクショナリー)、display(ディスプレイ)、media(メディア)、disc(ディスク)、direction(ディレクション)あたりの発音から想像できると思われる。

データー[編集]

同音の連呼によって生じた「ぢ」[編集]

「ぢ」と書くべきものの中で、連濁でない単語

  • 縮む
  • チヂミ

連濁の「ぢ(拗音も含む)」[編集]

  • 鼻血
  • 身近
  • 底力
  • 手近
  • 入れ知恵
  • 恩智
  • 茶飲み茶碗
  • 平調子
  • いろは茶屋
  • 三軒茶屋
  • 田近
  • 間近
  • 盆提灯

などがある。

脚注[編集]

注釈
  1. DictionaryのDIをディと読むのは、フォニックスで説明可能。
  2. DIをヂと読むローマ字圏の言語も少数ながら存在する。

外部リンク[編集]