工藤昌祐

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

工藤 昌祐(くどう まさすけ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田家家臣。後に徳川家康の家臣となる。受領名は長門[1]

生涯[編集]

父は工藤虎豊。実弟に武田信玄の下で武田二十四将武田四名臣として重きをなした内藤昌豊がいる[1]。子に祐久

工藤氏甲斐武田氏の譜代重臣の家柄であるが[1]、昌祐は弟よりは重用されなかったようである。史料上の初見は天正2年(1574年)に弟が城代を務める上野箕輪城に在城していたことである[1]。弟は翌年の長篠の戦いで戦死しているため、その後は昌祐が箕輪城を守っていたようで天正5年(1577年)7月まで箕輪に在城していたことが確認されている[1]。天正9年(1581年)からは武田勝頼の奉行衆として3月に甥の内藤昌月と連署して龍朱印状を発行している[1]。武田家滅亡後は徳川家康に仕え、旧武田家臣として甲斐統治の4奉行を天正17年(1589年)まで務めている[1]。家康の時代に名を玄随斎喜盛と改めた[1]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h 柴辻俊六・平山優 『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年、P227

参考文献[編集]

  • 柴辻俊六平山優 『武田勝頼のすべて』(新人物往来社、2007年) ISBN 978-4-404-03424-3