宇土藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
宇土藩(うとはん)は、熊本藩の支藩で、江戸時代に肥後国に存在した藩である。藩主家は外様大名の細川氏(立孝流)。藩庁は宇土陣屋。石高は3万石。現在の熊本県宇土市に存在した。
概要[編集]
豊臣政権時代、この宇土は九州征伐で豊臣秀吉が九州を制圧し、その後の肥後国人一揆を経て秀吉の側近であった小西行長が宇土城に24万石の所領を与えられた。行長は宇土城を改修したり城下町を建設したりして宇土の基礎を固めたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れ、戦後に斬首されて小西氏は改易された。小西氏の所領は熊本城主の加藤清正に与えられ、宇土は熊本藩領となる。清正の子・加藤忠広の時代に加藤氏が改易され、次に細川氏が熊本藩主となる。
正保3年(1646年)、熊本藩主の細川光尚は従弟の細川行孝[注 1]に宇土郡・益城郡の中から3万石を分与し、ここに宇土藩が立藩した。行孝は宇土に陣屋を築き、さらに飲料水不足解消のため、轟村の水源地から宇土まで4.8キロを土管を埋めて上水道を引くことに成功するなどして藩政を固めた。以後、歴代藩主は上水道の整備、藩校である温知館の創設などを行なった。
宇土藩は細川氏が11代支配。途中、細川宗家の相続者も輩出して、明治維新を迎えた。明治2年(1869年)に版籍奉還を行なったが、翌年に本藩の熊本藩に吸収されて消滅した。現在の細川宗家は宇土藩の血統で引き継がれている。
歴代藩主[編集]
- 細川家
外様。3万石(1646年 - 1870年)