学習院大学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
学習院大学 目白キャンパス
学習院大学 西門

学習院大学(がくしゅういんだいがく)とは、東京都豊島区に本部がある日本私立大学

概要[編集]

1877年に創立された学習院(以後「旧制学習院」と表記)を基に、1949年に新制大学として発足した。

起源は、京都に開設した公家の子弟を対象とした教育機関「学習所」。旧制学習院は華族を主対象とし、初・中・高等科を備えた宮内省管轄の事実上の官立学校として発足。昭和戦前は高等科から帝国大学への旧制高校同等の進学特典があった。

戦後は私立学校に転換。この時、女子学習院を含め法人化され、現在に至る。学部は法学部、経済学部、文学部、理学部、国際社会科学部の5学部で、学部生で約9,000人が在籍している。

沿革[編集]

  • 1847年(弘化4年)3月、京都御所日御門前に学習院が開講する。幕末の京都に設けられた公家の教育機関である。
  • 1849年(嘉永2年)4月、孝明天皇より「学習院」の勅額を下賜される。
  • 1870年(明治3年)、京都大学校は廃止される。
  • 1977年(明治10年)、華族学校が開設される。10月17日の開業式で明治天皇から校名を京都時代から継承して学習院とする旨の勅諭が出される。
  • 1884年(明治17年)4月、宮内省所轄の官立学校となる。学則には「漢学」とともに「和学」を重視する教育方針が示されている。
  • 1885年(明治18年)9月、華族女学校を創設する(四谷区尾張町)。学習院は日本で最初にランドセルを採用する。
  • 1888年(明治21年)8月、学習院は麹町区三年町(虎ノ門)の旧工部大学校跡に移転する。
  • 1890年(明治23年)、学習院学則制定される。
  • 1907年(明治40年)、陸軍大将乃木希典が第10代学習院長に就任する。
  • 1908年(明治41年)8月、東京府下高田村(目白)に移転する(初等学科と女学部は旧位置)。
  • 1910年(明治43)年、文芸雑誌『白樺』を創刊した。卒業生の志賀直哉武者小路実篤有島武郎有島生馬、下級生で在学中の里見弴柳宗悦といったグループが参加した。
  • 1945年(昭和20年)4月、空襲により目白校地の校舎11,410㎡は焼失。
  • 1947年(昭和22年)4月、学習院と女子学習院は一体となり私立学校となる。
  • 1949年(昭和24年)4月、新制大学として開設する(文政学部=文学科・哲学科・政治学科、理学部=物理学科・化学科)。
  • 1952年(昭和27年)4月、大学文政学部を廃し、政経学部と文学部を設ける(政経学部=政治学科・経済学科、文学部=哲学科・文学科)。
  • 1957年(昭和32年)4月、大学文学部文学科を国文学科・イギリス文学科・ドイツ文学科・フランス文学科に改組
  • 1961年(昭和36年)4月、大学文学部に史学科を増設する。
  • 1963年(昭和38年)4月、大学理学部に数学科を増設する。
  • 1964年(昭和39年)4月、大学法学部(法学科・政治学科)、経済学部(経済学科)を設置する。
  • 1974年(昭和49年)4月、大学経済学部に経営学科を増設する。
  • 1976年(昭和51年)年6月、学習院大学東洋文化研究所が大学付置機関となる。
  • 2013年(平成25年)4月、大学文学部に教育学科を増設
  • 2016年(平成28年)4月、大学国際社会科学部(国際社会科学科)を設置する。

教育目標[編集]

教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。7割の授業が1クラス40名以下の小人数で行われる。

基本事項[編集]

  • 名称:学習院大学
  • 創立者:孝明天皇
  • 創立:1877年10年10月
  • 大学:1949年4月1日
  • 校地面積:82,600.00m2
  • 所在地:東京都豊島区目白1-5-1
  • 交通:JR山手線 目白駅徒歩30秒
  • 学生数:学部 9,186名、大学院 博士前期・後期 443名、専門職 43名
  • 学部
  • 法学部
    • 法学科
    • 政治学科
  • 経済学部
    • 経済学科
    • 経営学科
  • 文学部
    • 哲学科
    • 史学科
    • 日本語日本文学科
    • 英語英米文化学科
    • ドイツ語圏文化学科
    • フランス語圏文化学科
    • 心理学科
    • 教育学科
  • 理学部
    • 物理学科
    • 化学科
    • 数学科
    • 生命科学科
  • 国際社会科学部
    • 国際社会科学科

教員[編集]

詳細は「カテゴリ:学習院大学の教員」を参照

卒業生[編集]

最終学歴が学習院大学の著名卒業生である。

カテゴリ:学習院大学出身の人物」も参照

登録有形文化財[編集]

学習院正門[編集]

正門の門柱は1908年(明治41年)に目白キャンパスが開設した当時のものである。左側の「学習院大学」の門標は安部能成院長が1960年に揮毫したものである。 煉瓦造門柱4基、間口11m、左右通用門付、塀 石造、総延長36m。間口11mの正門で、左右に総延長35mの石積塀、生垣あり。

乃木館(旧総寮部)[編集]

総寮部内の1室に第10代院長乃木希典が4年間生徒と寝食を共にし、その建物の一部が乃木館として西1号館(旧中等科教場)の南側の木立のなかに移築されている。

学習院北別館(旧図書館)[編集]

1909年建築。1978年移築し1997年改修。木造平屋建、瓦葺、建築面積393㎡。東西25m南北25mのL字形平面、木造平屋建。切妻造桟瓦葺。外壁はスティックスタイルとして柱間に下見板を張り、持送りや床下換気口は校章である桜花を模して飾る。

学習院東別館(旧皇族寮)[編集]

皇族のための別寮で、並列する東西棟の建物2棟を繋ぐ形式で、東西31m南北22m。皇族学生の寄宿舎(皇族寮)であるが、現在も授業で使われる。

学習院南一号館(旧理科特別教場)[編集]

校地の中央南寄りの鉄筋コンクリート造、地上3階一部地下1階建。東西54m。I字形の対称形平面、北面中央に石貼玄関ポーチ。

学習院西一号館(旧中等科教場)[編集]

ネオゴシック様式を基調とした外観であるが、内部はアールデコ様式

学習院厩舎[編集]

校地南面の馬場門脇に建つ。桁行26m梁間9.7m、木造平屋建、寄棟造スレート葺、西側に切妻造の馬具置場併設。

学習院旧正門[編集]

学習院旧正門は、1877年(明治10年)、神田錦町の華族学校(現学習院)の正門であった。製作は埼玉県川口市の鋳物工場である。1886年(明治19年)に華族学校の校舎が焼失したあと、鐘ヶ淵紡績株式会社が買取り、1928年(昭和3年)に目白の学習院本院に戻った。第二次大戦の後、女子学習院が移転したため、1950年(昭和25年)に現在地に移された。明治通りの拡張工事にあわせて当時と同じ朱色に修復された。現在は学習院女子大学、学習院女子中学校・高等学校の正門として使われ、朱色の門が目立っている。重要文化財。

関連項目[編集]

文化財リンク[編集]

  • 学習院旧正門 - 明治10年当時、神田錦町にあった華族学校(現学習院)の正門。現在は学習院女子短期大学の正門