多度津駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
多度津駅
たどつ
Tadotsu
所在地 香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目3-1-1
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
日本貨物鉄道(JR貨物)
電報略号 タト
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
1,675人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1889年明治22年)5月23日
乗入路線 2 路線
所属路線 予讃線
駅番号 Y12
キロ程 32.7 km(高松起点)
岡山から52.7km
Y11 讃岐塩屋 (2.6km)
(3.8km) 海岸寺 Y13
所属路線 土讃線
駅番号 D12
キロ程 0.0km(多度津起点)
(3.7km) 金蔵寺 D13
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口


多度津駅
たどつ
Tadotsu
(2.2km) 浜多度津
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 予讃本線(貨物支線)
キロ程 0.0km(多度津起点)
開業年月日 1913年大正2年)12月20日
廃止年月日 1979年昭和54年)7月1日

多度津駅(たどつえき)は、香川県仲多度郡多度津町にある四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道駅である。

概要[編集]

当駅は四国初の鉄道駅である[1]

多度津フェスティバル、たどつさくらまつり、たどつ夏まつり、JR四国多度津工場で開催される鉄道の日記念イベント・きしゃぽっぽまつり各会場の最寄駅になっている。

ダイヤ[編集]

岡山方面
  • 特急しおかぜ、南風が合わせて毎時2本発車する。
丸亀・坂出・高松方面
  • 特急いしづち、しまんとが合わせて毎時1本発車する。一部は、宇多津通過の速達型。
  • 快速・普通は、合わせて毎時2本発車する。
琴平・高知方面
  • 特急南風、しまんとが合わせて毎時1本発車する。
  • 普通は、毎時1-2本発車する。
託間・観音寺・新居浜方面
  • 特急しおかぜ、いしづちが合わせて毎時1本発車する。
  • 朝と夕方の特急は、停車駅が特に多く、
  • 普通は、毎時1本発車する。

駅周辺[編集]

脚注[編集]

  1. 多度津駅周辺を散策”. うどん県旅ネット. 香川県観光協会 (2020年3月31日). 2022年10月28日確認。

外部リンク[編集]

Y 予讃線(高松 - 伊予西条)の駅一覧
本線 高松 - 香西 - (貨)高松貨物ターミナル - 鬼無 - 端岡 - 国分 - 讃岐府中 - 鴨川 - 八十場 - 坂出 - (岡山方面<<)宇多津 - 丸亀 - 讃岐塩屋 - 多度津(>>琴平方面) - 海岸寺 - (臨)津島ノ宮 - 詫間 - みの - 高瀬 - 比地大 - 本山 - 観音寺 - 豊浜 - 箕浦 - 川之江 - 伊予三島 - 伊予寒川 - 赤星 - 伊予土居 - 関川 - 多喜浜 - 新居浜 - 中萩 - 伊予西条(>>松山方面駅一覧
貨物支線(廃線 坂出 - (貨)坂出港 / 多度津 - (貨)浜多度津
土讃線の駅一覧
D 阿波池田地区宇多津方面<<)多度津 - 金蔵寺 - 善通寺 - 琴平 - 塩入 - 黒川 - 讃岐財田 - 坪尻 - 箸蔵 - - 阿波池田 - 三縄 - 祖谷口 - 阿波川口 - 小歩危 - 大歩危 - 土佐岩原 - 豊永 - 大田口 - 土佐穴内 - 大杉 - 土佐北川 - 角茂谷 - 繁藤 - 新改 - 土佐山田 - 山田西町 - 土佐長岡 - 後免 - 土佐大津 - 布師田 - 土佐一宮 - 薊野 - 高知(>>窪川方面
K 須崎地区阿波池田方面<<)高知 - 入明 - 円行寺口 - - 高知商業前 - 朝倉 - 枝川 - 伊野 - 波川 - 小村神社前 - 日下 - 岡花 - 土佐加茂 - 西佐川 - 佐川 - 襟野々 - 斗賀野 - 吾桑 - 多ノ郷 - 大間 - 須崎 - 土佐新荘 - 安和 - 土佐久礼 - 影野 - 六反地 - 仁井田 - 窪川(>>中村方面宇和島方面