和洋折衷船
和洋折衷船 (わようせっちゅうせん) とは、西洋式帆船の構造を取り入れた和船である。合いの子船ともいう。
概要[編集]
和船の特徴としては一般的に、水密構造の甲板がないこと、舵が固定式ではなく、引き上げ式であること、これらにより、船体構造が脆弱であること、大型の帆が一枚あるいは二枚のみであることがあげられる。しかし、これらには短所があり、この短所を減らすために登場したのが和洋折衷船である。
歴史[編集]
戦国時代[編集]
戦国時代に到来したヨーロッパ船は頑丈な構造を持ち、大陸周辺を荒らし回っていた倭寇は西洋式帆船の入手を欲したが値段が高く、易々と手に入れられるものではなかった。そこで経済性に勝る和船の長所に、外海に出られるほどの堅牢さを持つ船として中国船と和船の折衷船が登場した。
安土桃山時代[編集]
倭寇の取り締まりのあと、戦国大名や商人による海外貿易は隆盛を極め、多くの船が登場してポルトガルやスペインに対抗するようになった。
江戸時代[編集]
朱印船貿易によって東南アジアに多くの船が向かった。しかし、貿易の統制によって外海に向かうことがなくなり、経済性に優れた和船の登場によって折衷船は廃れた。このあと、弁財船による東廻り航路や西廻り航路の整備、北前船による日本海側の航路の拡充により和船の隆盛となった。徳川幕府は堅牢な船を求めて和洋折衷船の試作を行うことはあったが、本格的な量産は行わなかった。しかし、幕末の動乱によって大船禁造令が解かれ、西洋式帆船が作られる一方、和船の改造や本格的な和洋折衷船の量産が始まった。
明治時代以降[編集]
和船は海難の危険が高いため、政府は1887年に五百石以上の和船の建造を禁止したが、和船の経済性は捨てがたく、様々な抜け道が模索された。そのうちの一つが和洋折衷船への改造であった。タッキングが容易になるジブ、スパンカーといった西洋式帆装の導入、固定式舵の設置がされた和船が作られた一方、禁令以前に作られた大型和船も使用され続けた。電信の設置や鉄道の延伸によって活躍範囲も狭められた和船であったが、それでも昭和初期まで使用された。一方、和洋折衷船も老朽化のため活躍範囲も狭められ、昭和初期までに機帆船にその座を明け渡した。
現況[編集]
大型船の和洋折衷船は昭和初期までに姿を消したが、伝馬船は生き残り、ディーゼルエンジンを搭載するなどして後年まで活躍したが、現在はほとんど引退した。和洋折衷船についての知名度は低く、和船から西洋式帆船にすぐ置き替えられたと思われることが多い。西日本旅客鉄道北陸本線大聖寺駅近くに北前船の碑があるが、ここに掲げられた説明文には和船ではなく、西洋式帆装された北前船が描かれており、これが和洋折衷船を公にされている唯一の説明文と確認できる。