和船
ナビゲーションに移動
検索に移動
和船 (わせん)とは、日本古来の技術で作られた船である。狭義には江戸時代に日本古来の技術で作られた木造船である。
概要[編集]
徳川幕府が鎖国を目的に五百石以上の船の建造を禁じた大船禁止令により、沿岸航路に特化した内航海運のための商船である。後に、商船に限り千石まで許された。人件費削減のために横帆のマストが一本だけになり、舵は浅瀬でも航行できるように引き上げ式としたほか、より多くの貨物を積載できるよう水密甲板は採用されなかった。
沿革[編集]
江戸時代[編集]
鎖国によって、外洋で生かされた操船技術が内航海運に使われた。穏やかな内海で使用するため、外洋では必須の水密甲板や固定式舵は採用されず、貨物を最大限積載できるように工夫した。しかし、いったん荒天となると海難によって漂流、破船という命がけの航海となった。種類としては一般の貨物船にあたる菱垣廻船、上方から江戸へ日本酒を輸送するために特化した専用船にあたる樽廻船、日本海側の運行のために荒波を乗り越えられるように船体を強化した北前船がある。横帆はタッキングには向かないので、できないことはないが、相当な熟練を要した。