先頭車化改造

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

先頭車化改造とは、既存の中間車に運転台ブロックなどをつけて先頭車化したものである。主に国鉄型や大手私鉄からの譲渡車に施工されることが多い。運転台設置改造ともいう。

概要[編集]

  • 高頻度、短編成(いわゆる電車型ダイヤ)への対応。
  • 短編成の地方民鉄への対応。
  • 短編成化、付属編成の制作用に改造された。
以上の理由から改造されることが多い。

手法[編集]

  • 既存先頭車と同じ構体を新造
鋼製車に多い。今のところステンレス車でこのようなパターンは存在しないが、223系では端部をボルト接合にして先頭車化を容易にできる構造となっている。
  • 既存先頭車から運転台部分のみ流用
こちらも鋼製車に多い手法だが、運転台を失った先頭車は廃車になることが多い。上信電鉄のクハ1301のように、新たに運転台を取り付けて残すのは極めてまれである。
  • オリジナルの前面を取り付ける
特急型の改造や、JR化後に多く見られる手法。コストカットのため食パンスタイルにされることが多い。
  • 車体更新
最もコストがかかるが、余剰となった国鉄気動車のグリーン車を荷物車 (鉄道車両)郵便荷物合造車に改造する際に多く見られた。国鉄モハ72形電車改造の荷物車 (鉄道車両)郵便荷物合造車もこれである。

施工車両[編集]

国鉄/JR[編集]

ここでは旧型国電は扱わない。

私鉄[編集]

ここでは地方私鉄の譲渡車のうち、譲渡時に改造したものについては扱わない。

脚注[編集]

関連記事[編集]