中野三敏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが中野三敏の項目をおカタく解説しています。

中野 三敏(なかの みつとし、1935年昭和10年)11月24日 - 2019年令和元年)11月27日)は、近世文学研究者。勲等文化勲章学位文学博士早稲田大学1982年)。九州大学名誉教授文化功労者

正則高等学校教諭愛知淑徳短期大学国文学科助教授、九州大学文学部教授、九州大学文学部学部長福岡大学人文学部教授などを歴任した。

略歴[編集]

佐賀県出身。既婚者で長男は中央大学准教授中野学而

江戸文化研究の第1人者で、文化的谷間とされていた近世中期が江戸文化の開花期であったことを明らかにした。長年、江戸時代の書物を収集し、書誌学研究の基礎も築いた。「戯作研究」でサントリー学芸賞を受賞する。平成22年(2010年)に文化功労者となる。平成28年(2016年)に文化勲章を受章する。著書に「和本の海へ 豊饒の江戸文化」がある。また国文学研究資料館館長のロバート・キャンベルら後進の指導にも貢献した。

令和元年(2019年)11月27日午後1時50分、急性肺炎のため、東京都内の病院死去した。84歳没。

主な著書[編集]

単著[編集]

  • 『近世新畸人伝』毎日新聞社、1977年/岩波現代文庫、2004年
  • 『戯作研究』中央公論社、1981年
  • 『江戸名物評判記案内』岩波新書、1985年、復刊2007年/単行版1993年
  • 『江戸文化評判記 雅俗融和の世界』中公新書、1992年
  • 『内なる江戸 近世再考』弓立社〈叢書日本再考〉 1994年
  • 『江戸の板本 書誌学談義』岩波書店、1995年、新装版2010年/岩波現代文庫、2015年
  • 『読切講談 大学改革 文系基礎学の運命や如何に』岩波ブックレット、1998年
  • 『十八世紀の江戸文芸 雅と俗の成熟』岩波書店、1999年、新装版2015年
  • 『本道楽』講談社、2003年
  • 写楽 江戸人としての実像』中公新書、2007年/中公文庫、2016年
  • 『江戸狂者伝』中央公論新社、2007年
  • 『和本の海へ 豊饒の江戸文化』 角川選書、2009年
  • 『くずし字で「百人一首」を楽しむ 古文書入門』 角川学芸出版、2010年
  • 『くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ 古文書入門』 角川学芸出版、2011年
  • 『和本のすすめ 江戸を読み解くために』 岩波新書、2011年 
  • 『くずし字で「東海道中膝栗毛」を楽しむ 古文書入門』 角川学芸出版、2012年
  • 『江戸文化再考 これからの近代を創るために』 笠間書院、2012年
  • 『くずし字で「徒然草」を楽しむ 古文書入門』 角川学芸出版、2013年
  • 『師恩 忘れ得ぬ江戸文芸研究者』 岩波書店、2016年

編著[編集]

  • 三村竹清集』 肥田晧三共編、青裳堂書店<日本書誌学体系>(全10冊)、1982-1996年
  • 『江戸名物評判記集成』岩波書店、1987年
  • 斎藤緑雨 緑雨警語』冨山房百科文庫(編注)、1991年
  • 『江戸の出版』(監修)ぺりかん社、2005年
  • 『江戸の文字を楽しむ』(全3巻)角川学芸出版、2010年
  • 『和刻法帖 中野三敏蔵書目録』青裳堂書店 2011年
  • 『江戸の漢文脈文化』 楠元六男共編 竹林舎 2012年 

校訂[編集]

  • 『洒落本 日本古典文学全集47』小学館、1971年
  • 山中共古 『砂払 江戸小百科』岩波文庫(上下)、1987年
  • 新日本古典文学大系81 田舎荘子 ほか』岩波書店、1990年
  • 『新日本古典文学大系82 異素六帖 古今俄選 粋宇瑠璃 田舎芝居』岩波書店、1998年
  • 酉水庵無底居士『色道諸分難波鉦』岩波文庫、1991年
  • 大田南畝『寝惚先生文集・狂歌才蔵集・四方のあか 新日本古典文学大系』岩波書店、1993年
  • 伴蒿蹊 『近世畸人伝』 中公クラシックス、2005年
  • 三熊花顛・伴蒿蹊補記 『続近世畸人伝』 中公クラシックス、2006年

共訂[編集]