三雲成持

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが三雲成持の項目をおカタく解説しています。

三雲 成持(みくも しげもち、天文9年(1540年) - 慶長8年(1603年))は、戦国時代武将三雲城城主。当初は六角氏に属し、六角六宿老の一人で、父の三雲定持(さだもち)は六角定頼から、兄の三雲賢持(かたもち)は六角義賢からそれぞれ偏諱の授与を受けている。兄に賢持、弟に三郎左衛門。子に成長

生涯[編集]

通称は新左衛門尉・豊左衛門。三雲氏は古くから甲賀郡三雲を本拠とする土豪であり、成持は六角義賢六角義治に仕えた。永禄9年(1566年)に兄の賢持が北近江国浅井長政との戦いで戦死したため、家督を相続する。永禄10年(1567年)の『六角氏式目』には父・定持と共に連署した。同年、同僚の後藤高治が安国寺を質として進藤貞治から銭20貫を借りたことについて質流れ問題が発生すると、成持は高治から仲裁を求められたが、この際に成持は主家の義賢・義治父子が進藤貞治に属したのを批判している。これは、成持の三雲氏が六角家臣団の中でも利害関係を調停できるほどの実力を持っていたことと、主君よりその権限が上位にあった可能性が指摘されている。六角氏家中で三雲氏は各種の書状を執筆したり、寺社の禁制を発したり、論功行賞を行なったりするなど、その権限はかなり大規模なものになっている。

永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じた織田信長に敗れて主家の六角家が滅亡すると、一時期浪人になるもやがて織田信長に属す。信長没後は織田信雄、さらに蒲生氏郷に仕えている。

関連項目[編集]