七条駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
七条駅
しちじょう
Shichijo
KH36 東福寺 (0.9km)
(0.7km) 清水五条 KH38
所在地 京都市東山区七条大橋東詰
駅番号 KH  37
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 京阪本線
キロ程 47.0km(淀屋橋起点)
電報略号 七(駅名略称方式)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
15,855人/日
-2019年-
開業年月日 1913年大正2年)4月27日
乗換 京都駅(徒歩約13分)
備考 * 案内放送等においては乗換駅とは案内されていない
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが七条駅の項目をおカタく解説しています。

七条駅(しちじょうえき)は、京都府京都市東山区七条大橋に所在する京阪本線の駅のこと。

概要[編集]

京阪本線の開業当初は大仏前駅が存在したが、京都市が七条通を拡幅して市電を敷設することになった際に大仏前駅を廃止して当駅を開業させた。当初は踏切を挟んで北側に淀屋橋方面、南側に三条方面のホームが設置されるという地上配置となっていた。その踏切には遮断機を設けられず、京都市電廃止後の1978年に架線の邪魔がなくなってようやく設置された。その後、1987年に地下化されて現在に至る。

開業当初より四条大橋や三条大橋の周辺が浸水した際には当駅で折り返し運転を行っている。

駅構造[編集]

2面2線の地下駅で、東大手駅北鉄金沢駅と同様にホームと改札は同じ階に存在する。ホーム有効長は8両。

停車列車[編集]

全列車が停車するが、淀屋橋方面の快速特急は当駅を発車すると京橋駅まで停車しない。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

淀屋橋 - 北浜 - (中之島方面<<)天満橋 - *片町 - 京橋 - (*蒲生信号所) - 野江 - 関目 - 森小路 - 千林 - 滝井 - 土居 - 守口市 - 西三荘 - *門真 - 門真市 - 古川橋 - 大和田 - 萱島 - (寝屋川信号所) - 寝屋川市 - *豊野 - 香里園 - 光善寺 - 枚方公園 - 枚方市 - 御殿山 - *牧野村坂 - 牧野 - 樟葉 - 橋本 - 石清水八幡宮 - - *宇治川 - 中書島 - 伏見桃山 - 丹波橋 - 墨染 - 藤森 - 龍谷大前深草 - 伏見稲荷 - 鳥羽街道 - 東福寺 - *塩小路 - 七条 - *大仏前 - 清水五条 - 祇園四条 - 三条 - 神宮丸太町 - 出町柳
石清水八幡宮参道ケーブル ケーブル八幡宮口 - ケーブル八幡宮山上
*打消線は廃駅