タニシ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
画像募集中.png

タニシは、動物界軟体動物原始紐舌目タニシ科に属する淡水性の巻貝である。

概要[編集]

河川湖沼水田に生息する小さい巻貝である。

コケや動物の死骸、プランクトンを食べる。

オスの右の触角は曲がっているのが、メスは両方伸びている。

生む子供の数は、オオやヒメ、マルは30~40匹くらいだが、ナガタニシは数個体ほど。

サカマキガイモノアラガイはよくタニシと混同される。また「ジャンボタニシ」という別名を持つスクミリンゴガイもタニシではない。

主な種類[編集]

オオタニシ Cipangopaludina japonica
北海道九州に生息する日本固有種。
螺塔が高く、尖った感じである。ナガタニシに比べ、殻が膨らんでいるがマルタニシほどではない。また殻頂は尖っている。
ヒメタニシ Sinotaia quadrata histrica
北海道から沖縄県に生息する。チュウシヒメタニシの亜種である。殻高は6cm。汚濁に比較的強い。
ナガタニシ Heterogen longispira
琵琶湖とその周辺にのみ生息する。他の種に比べ殻は長く殻高7㎝になる。
マルタニシ Cipangopaludina chinensis laeta
成貝は殻長6cmになる。螺塔が低く、殻は丸みが強い。また殻頂は尖っていない。
イワトコタニシ Heterogen sp.
琵琶湖に生息する未記載種のタニシ。

用途[編集]

水中の有機物をこしとって自己の栄養にするので、観賞魚の水槽や河川の水質の浄化に使われる。

食用[編集]

よく茹でて様々な料理に使われる。泥臭いのでしっかり絶食させる。

寄生虫[編集]

タニシにはジストマがいるので、食用にするときは加熱する。魯山人は生に近い状態で食べて命を落とした。

アクアリウム[編集]

コケ取り用の生体として飼育される。

単独で飼うよりもメダカ金魚などと一緒に飼育されることが多い。