青沼忠重
ナビゲーションに移動
検索に移動
青沼 忠重(あおぬま ただしげ、? - 寛永6年(1629年))は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。通称は助兵衛尉[1]。
生涯[編集]
官途名は助兵衛尉[2]。同心衆16騎、足軽30人持[2]。諱に関しては昌平、昌忠、昌業、忠吉など[2]。
武田信玄の時代から武田家に仕え、元亀元年(1570年)6月に竜朱印状の奏者として見えるのが初見である[2]。信玄時代の元亀3年(1572年)までに竜朱印状の奉書3点がある[2]。
信玄の没後は武田勝頼に仕え、勘定奉行として跡部勝忠や市川昌房らと共に甲斐武田氏の財政を統括した[1]。奉行としての活躍が目立ち、特に鉄砲や玉薬の調達に務めている[1]。天正7年(1579年)に武田勝頼が御館の乱に介入して越後に出兵した際には、勝忠と共に甲府の留守居役を務めた[1]。甲府の治安維持と要害山城の普請、躑躅ヶ崎館の管理に出兵した武田軍の兵糧運送に鉄砲玉薬の調達、御館の乱の際に上杉景勝との間に結ばれた和平条件である菊姫の輿入れ準備など、全て忠重が担当した[1]。
天正10年(1582年)の武田家滅亡後は徳川家に仕え、江戸時代の寛永6年(1629年)に没した[2]。