運輸省マイネ40形客車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

運輸省マイネ40形客車 (うんゆしょうまいね40かたきゃくしゃ)は、運輸省が設計、開発した客車である。21両が製造された。

登場に至った経緯[編集]

太平洋戦争大日本帝国の敗北に終わり、その結果大日本帝国を占領した連合国は、将兵輸送用に運輸省から多くの車両を接収したが、要望に合わない車両も多く、改造で対処した。そこで連合国は1948年、当時の運輸省に優秀な客車の製造を命じた。こうして戦後初めての寝台車建造となった。

概要[編集]

二軸ボギー軸バネ式転軸受けのTR34台車を履き、屋根は反切妻式となった。室内は洗面台付きの2人用個室寝台4室とプルマン式開放室定員32名のある冷房付きである。車端部に洋式便所と洗面所がある。種別は一等寝台車である。当初、冷房装置の駆動は車軸発電機を使用していたが、停車中は使用できないため、ディーゼル発電機に改められた。冷房は床下設置形で、冷房ダクトを通じて屋根から冷風が配される。

改造[編集]

乗り心地悪化のため、台車をスハフ41、10両とスハ42の1両が履いていたTR40B台車と交換した。これにより、これらの形式はオハフ33、オハ35となり、スハフ41は形式消滅した。1955年には車内設備はそのまま、二等A寝台マロネ40となった。事業用車マヤ40、オヤ41、スヤ42に改造されたほか、1966年にほとんどが廃車になり、残った車両も1970年に廃車になり、形式消滅した。

運用[編集]

進駐軍専用となっていたが、ほどなく日本人にも利用が認められた。主に東海道本線山陽本線鹿児島本線急行列車に使用された。1955年、利用率低迷のため、二等寝台車に格下げし[1]、形式名をマロネ40と改称した。[2]優秀な設備のため特別急行列車にも使用され、あさかぜ (列車)にも連結された。特別急行列車がすべて国鉄20系客車に置き替えられた後は急行列車に使用されるようになった。昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正では急行「銀河1号」にのみ連結されたが、1970年までに廃車となった。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. 冷房付きの個室寝台のために二等A寝台車、二等級制となってからは一等A寝台車となった。
  2. 飛行機の大型化による輸送力増大、一等寝台車の急行列車に使用すると航空運賃よりも高額となったため。