米子藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
米子藩(よなごはん)は、江戸時代初期の短期間に伯耆国に存在した藩。藩主家は外様大名の中村氏(18万石)、加藤氏(6万石)。藩庁は米子城。現在の鳥取県米子市に存在した。
概要[編集]
米子は毛利輝元の従弟である吉川広家の所領であったが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利輝元は徳川家康と敵対して戦後、長州藩に没落した。広家も輝元の減封に従って米子を去った。
代わって関ヶ原の戦いで家康に味方した中村一忠が入封する。一忠の父の中村一氏は豊臣政権三中老の一人であったが、関ヶ原の前後に家康に接近していた。一氏は関ヶ原の直前に病死したが、一忠は家康に従っていたので戦後に駿府城から加増される形で18万石の移封となり、米子藩が立藩した。一忠は幼少のため、実際の藩政は重臣の横田村詮が担当するが、この横田の敏腕を嫉妬した一忠の側近によって米子騒動が引き起こされて村詮は殺害され、横田氏の一族も討ち取られる大事件となる。一忠はお咎め無しで側近が厳罰とされたが、慶長14年(1609年)に一忠が死去すると家康は中村氏の相続を認めず、嗣子無しとして改易に処した。これにより米子藩は廃藩となる。
慶長15年(1610年)、美濃黒野藩主・加藤貞泰が2万石の加増を受け、6万石で米子に入部したことにより米子藩が再立藩する。貞泰は大坂の陣において軍功を挙げたことから、元和3年(1617年)に伊予大洲藩に移され、米子藩は廃藩となった。
歴代藩主[編集]
中村家[編集]
外様。17万5000石。
加藤家[編集]
外様。6万石。