杉若無心
ナビゲーションに移動
検索に移動
杉若 無心(すぎわか むしん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏、後に豊臣氏の家臣。紀伊田辺城主[1]。
略歴[編集]
最初、越前の朝倉義景に仕えていたという。後に羽柴秀長に仕えたとされ、時期的には少なくとも本能寺の変前後と見られ、この変事の直後に桑山重晴と連署で丹波国において禁制を発給していることが確認されている[1]。
天正13年(1585年)、秀長が大和や紀伊を領する国主になると、紀伊田辺城主に任命されて1万9000石を与えられた。秀長没後はその養子・秀保に仕え、秀保が継嗣無く没して大和大納言家が断絶すると秀吉に仕える独立大名になった。朝鮮出兵には子の氏宗と共に参加しており、秀吉没後は秀頼に仕え、恐らくそれなりの高齢だったと思われるが慶長4年(1599年)の時点でも書状を交わしたりするなど、政治的な活動を続けている[1]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、無心は一貫して西軍に属して9月12日に大津城の戦いに参加している。これに対して子の氏宗は当初西軍に属したが、西軍が敗北したため徳川家康に降り、西軍の堀内氏善を攻めて追放する功績を立てている。しかし、無心が大津城を攻撃したことが尾を引いたとされて改易に処された[1][2]。
戦後は氏宗と共に京都に移住。無心は少なくとも慶長7年(1602年)までの活動が確認されている[2]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]