本因坊秀栄
本因坊 秀栄(ほんいんぼう しゅうえい、嘉永5年9月20日(1852年11月1日) - 明治40年(1907年)2月10日)は、江戸時代から明治時代にかけての囲碁棋士。17世、および19世本因坊、[[名人]。平成20年(2008年)、日本棋院囲碁殿堂入り。
経歴[編集]
嘉永5年(1852年)、14世本因坊秀和の次男として、江戸本所相生町の本因坊邸で生まれる。長男は15世本因坊秀悦、3男は16・20世本因坊秀元である。11歳で12世林柏栄門入の養子となり、林秀栄と改名した。12歳で初段。1864年(元治元年)に林柏栄が死去し、その死を伏せて家督願いを出し、1867年(慶応3年)に16歳三段で家督を許され、林家13世となる。明治の政変で家禄を失い、間もなく父・本因坊秀和の死を迎えた。
1869年(明治2年)に本因坊秀悦、中川亀三郎らと研究会「六人会」を発足した。4月に村瀬秀甫が方円社を設立した。秀栄は弟秀元、安井10世算哲とともに参加したが、十五世本因坊を継いでいた兄・本因坊秀悦は精神衰弱のため不参加であった。その後、免状問題で脱退し、1873年(明治6年)から明治8年(1875年)まで手合いを離れた。
秀悦が死去し、16世を継いだ秀元も実力が伸びず、本因坊家は極度の不振に陥った。やむなく、秀栄は林家を断絶させ、本因坊家に戻り17世本因坊を継承した。最初の対局は明治17年1884年暮、秀甫であった。この頃、井上馨、金玉均らの勧めで後藤象二郎などの政治家によって本因坊家と方円社の和解工作が進められ、秀甫・秀栄戦が第10局を迎えたところで、秀栄は秀甫を改めて八段に進めて本因坊の名跡を譲り、自らは土屋秀栄を名乗り、本因坊秀甫は18世の名で秀栄を七段に進めた。この時秀栄の出した条件は、方円社の級を段に戻し、方円社の免状に本因坊の奥書きを要する、秀甫の後継者には実力第一等の者をあてる、というものだった。秀元はこの和解に不満であり、本因坊秀栄と疎遠になった。8月6日、秀甫との十番碁は5勝5敗の打ち分けで終わった。
10月14日に本因坊秀甫は没し、本因坊秀栄は中川亀三郎に本因坊位継承のための争碁を申し込むが断られ、再び本因坊家を継いで十九世本因坊となった。これ以後本因坊門と方円社は分離した。1892年(明治25年)、本因坊秀栄は「囲碁奨励会(日本橋倶楽部奨励会)」を発足させた。資産家の高田慎蔵、その夫人高田民子の支援を受け、月々の手当として70円を受け取り、湯島に家屋を提供された。そのころ、新たに四象会を発足させた。秀栄は四象会において第1人者の地位を確立する。明治37年(1904年)までのほぼ10年間に102回開催し、古参碁士だけでなく、方円社の若手棋士をも次々と打ち込み、定先を維持する者は田村保寿ただ一人となっていた。その四象会も民子が弟子問題に介入したことから決別した。
1907年(明治40年)、前年12月からの流行感冒のため、2月10日に没す。56歳没。
棋風・人物[編集]
- 早見え早打ちであった。勝負より、盤上の真理を追求した。
- 無理をせず、さらさらと勝つといわれる。
- バランスの良い平明な流れの碁の棋風であった。
犬養毅[編集]
仲がよかったのは犬養毅(木堂)であった。あるとき木堂は、どうだい本因坊、吾輩はこれから23目も上達できそうかいと聞くと、本因坊秀栄はできるもんですかと、にべもない返事をしたという。それはどういうわけかと聞くと、私などはこれでも命がけでやってきたのです、それでもなかなか上達しないのに、慰み半分にやって上達したら、碁打ちは食えません、と答えたという[1]。
門下生[編集]
参考文献[編集]
- ↑ 小島直記『回り道を選んだ男たち』作品社,1987