平岡氏
ナビゲーションに移動
検索に移動
平岡氏(ひらおかし)とは、日本の氏族である。小早川秀秋に仕えて関ヶ原の戦いに参戦した平岡頼勝で著名である。
概要[編集]
河内の平岡氏[編集]
河内国河内郡平岡郷(現在の大阪府東大阪市)発祥で、清和源氏の源頼光流とされている[1]。
美濃の平岡氏[編集]
美濃国を発祥とする平岡氏は河内国発祥とされるので同族と思われるが、こちらは頼光流溝杭氏の子孫といわれており、少し異なっている。平岡頼勝は小早川秀秋に仕えて稲葉正成と並ぶ重臣となり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで秀秋に東軍に寝返るように裏工作をしたといわれている。関ヶ原から2年後に秀秋が若死にして小早川氏が改易になると頼勝は浪人したが、慶長9年(1604年)に江戸幕府に召し出されて1万石の大名に取り立てられ、美濃徳野藩を立藩した[1]。慶長12年(1607年)に頼勝は死去し、その子の頼資が第2代藩主となる。
しかし承応2年(1653年)、頼資が死去すると、平岡家中において御家騒動があったことから、改易となる。頼資の子・頼重は美濃国内において1000石を与えられて旗本として存続を許され、後に2000石に加増されている[1][2]。
伊予の平岡氏[編集]
伊予国の守護大名・河野氏の重臣として仕えた一族で、河野十八将の1つに数えられる有力武将で、荏原城主であった[2]。
朝廷の平岡氏[編集]
朝廷に仕えた下級役人に平岡氏があった[2]。
東海道の平岡氏[編集]
藤原南家流の平岡氏[編集]
平岡頼勝の系統である旗本とは別に、藤原南家の長野氏の子孫を称していた平岡氏という旗本があった[2]。