川勝継氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

川勝 継氏(かわかつ つぐうじ、享禄4年(1531年) - 慶長7年3月21日1602年5月12日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将室町幕府織田信長豊臣秀吉徳川家康らに仕えた。父は川勝光照、あるいは川勝光隆と言われる。兄弟に知氏ら。子に秀氏重氏氏久、三右衛門。受領名は備後守。官途は大膳亮・兵部大輔[1]

生涯[編集]

父は丹波国人領主で、三好長慶に属して各地で戦った武将である。知行地は丹波桑田郡船井郡などにあり、居所は桑田郡今宮にあったという[1]

継氏は最初、室町幕府の奉公衆として足利義昭に仕えるが、天正元年(1573年)に義昭と信長が決裂して対立した際、信長に帰順して7月27日には細川藤孝と共に淀城攻めに参加した[1]

天正3年(1575年)に信長が丹波平定のために明智光秀を派遣すると、信長から光秀に協力するように命令を受けている。天正4年(1576年1月29日に信長から丹波における軍功を賞されて恩賞を与えられており、以後は光秀の与力に付けられて丹波平定に協力した[1]

天正10年(1582年6月本能寺の変が起きると光秀に従わず離反した。そのため戦後の9月9日に子の秀氏が羽柴秀吉から何鹿郡内で3535石の知行を与えられている。この頃には家督を秀氏に譲っていたものと考えられている[1]

以後は丹波に在住しながら秀吉、そして家康に仕え、慶長7年(1602年)3月21日に死去した。享年72[1]

脚注[編集]

  1. a b c d e f 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P156

参考文献[編集]