奉公衆

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

奉公衆(ほうこうしゅう)とは、室町幕府における幕府軍の兵士のことである。征夷大将軍の側近として仕えた御目見え以上の資格を持つ御家人によって構成された幕府の軍隊で、第3代将軍・足利義満の時代から第6代将軍・足利義教の時代にかけて制度として確立した。奉公衆は5番に分かれて編成され、戦時においては将軍の親衛隊として出陣する義務を持っていた。応永の乱などでこの奉公衆は活躍し、足利義教の時代には諸大名に大きな圧力をかけるなど、当初は強大な軍事力を誇っていた。しかし義教が嘉吉の乱暗殺されると、以後は幼少の将軍あるいは惰弱な将軍が続いたこともあり、奉公衆の軍事力もそれに従い弱体化する。そして第10代将軍・足利義稙の時代に管領細川政元によって明応の政変というクーデターが起こされた結果、奉公衆はほぼ解体させられ、以後は無力な存在となり果てた。

織田信長によって室町幕府が滅亡した後、奉公衆の多くは明智光秀に従っている。