寺西是成

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
寺西 是成
てらにし これなり
別名 清行・吸庵
性別 男性
時代 戦国時代から江戸時代前期
生年月日 不詳
死没日 不詳
肩書き 丹羽氏・家臣→豊臣氏家臣→丹羽氏・家臣
国籍 日本国旗.png日本
子供 あり
寺西正勝
家族構成 是成新五郎

寺西 是成(てらにし これなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将丹羽氏豊臣氏家臣越前国内(場所不明)で1万石の大名である[1]

略歴[編集]

父は織田信長の重臣・丹羽長秀に仕えた寺内正勝。是成は父と共に長秀に仕えるが、天正13年(1585年)に長秀が死去して豊臣秀吉による丹羽家干渉が行なわれた際、長秀の跡を継いだ長重から長束正家と共に離反して秀吉の直臣となった。その後は九州征伐朝鮮出兵などに参加し、慶長元年(1596年)に越前国内で1万石の所領を与えられて大名となった[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、弟の新五郎と共に北陸の防衛に当たる。さらに加賀国前田利長に備えるため、旧主の長重の居城である小松城に入るが、9月15日の関ヶ原本戦で西軍が壊滅すると逃亡した。後に改易となり、剃髪して吸庵と号して浪人となる[1]

慶長8年(1603年)、旧主の長重も関ヶ原の戦後処理により改易されていたが、この年に常陸国古渡藩主1万石の大名として復帰したので、長重に再度仕えた。息子は肥後国熊本藩主の加藤清正に仕えた後に丹羽長重に仕え、子孫は丹羽氏の家臣として続いた[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c d 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P170

参考文献[編集]