下村定
下村 定(しもむら さだむ、明治20年(1887年)9月23日 - 昭和43年(1968年)3月25日)は、日本の陸軍軍人。国際連盟軍縮準備委員会幹事、陸軍大学校長などを歴任。帝国陸軍最後の教育総監、陸軍大臣である。最終階級は陸軍大将。参議院議員を1期勤めた。
経歴[編集]
高知県出身。陸軍士官学校に進み20期卒業。その後陸軍大学校に進学し28期卒業。兵科は砲兵。
1931年(昭和6年)に国際連盟軍縮準備委員会幹事としてジュネーブ軍縮会議に参加する。1933年(昭和8年)には野戦重砲兵第1連隊長、1935年(昭和10年)には関東軍作戦課長として満州に渡る。同年12月には陸軍大学校研究部主事に就任。
1936年(昭和11年)に参謀本部第4部長に、1937年(昭和12年)には日中戦争不拡大派の石原莞爾の後任として参謀本部第1部長に就任し、日中戦争の作戦を立案する。1938年(昭和13年)に東京湾要塞司令官、1940年(昭和15年)には陸軍砲工学校長、1941年(昭和16年)に陸軍大学校長に就任し、太平洋戦争開戦を迎えている。1942年(昭和17年)には第13軍司令官に任命され上海に赴任。1944年(昭和19年)には西部軍司令官に任命され一旦帰国するが、同年11月に北支那方面軍司令官に任命され北支(華北)に赴任。1945年(昭和20年)大将に昇進。8月15日に終戦となり鈴木貫太郎内閣が総辞職すると、皇族の東久邇宮稔彦王内閣が発足、下村が陸軍大臣に任命される。(このとき下村は大陸にいたため帰国までは東久邇宮総理大臣が兼任)同年10月に東久邇宮内閣が総辞職するが、幣原喜重郎内閣でも留任。陸軍省が第1復員省となるまで在任。国会で過去の陸軍の軍国主義的な行動を謝罪した。その後公職追放されるが、解除されると参議院議員に当選する。
略歴[編集]
- 1930年(昭和5年)8月1日-参謀本部第2部第4班長
- 1930年(昭和5年)11月10日-参謀本部付
- 1931年(昭和6年)4月10日-兵器行政本部付(国際連盟軍縮準備委員会幹事)
- 1931年(昭和6年)8月1日-陸軍大佐に昇進
- 1933年(昭和8年)12月20日-野戦重砲兵第1連隊長
- 1935年(昭和10年)3月15日-関東軍作戦課長
- 1935年(昭和10年)12月20日-陸軍大学校研究部主事
- 1936年(昭和11年)3月7日-陸軍少将に昇進
- 1936年(昭和11年)8月1日-参謀本部第4部長
- 1937年(昭和12年)9月28日-参謀本部第1部長
- 1938年(昭和13年)1月12日-参謀本部付
- 1938年(昭和13年)9月23日-東京湾要塞司令官
- 1939年(昭和14年)3月9日-陸軍中将に昇進
- 1940年(昭和15年)8月1日-陸軍砲工学校長
- 1941年(昭和16年)9月3日-陸軍大学校長
- 1942年(昭和17年)10月8日-第13軍司令官
- 1944年(昭和19年)3月22日-西部軍司令官
- 1944年(昭和19年)11月22日-北支那方面軍司令官
- 1945年(昭和20年)5月7日-陸軍大将に昇進
- 1945年(昭和20年)8月23日-陸軍大臣兼教育総監
- 1945年(昭和20年)11月30日-予備役に編入
- 1945年(昭和20年)12月1日-陸軍大臣を辞任