三の丸殿

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
三の丸殿
さんのまるどの
性別
時代 安土桃山時代
生年月日 不詳
死没日 慶長8年2月5日1603年3月17日
国籍 日本国旗.png日本
配偶者 豊臣秀吉二条昭実
織田信長慈徳院
家族構成 信忠ほか兄弟姉妹多数

三の丸殿(さんのまるどの)は、安土桃山時代女性織田信長の娘で豊臣秀吉側室としてよく知られる。なお、三の丸とは伏見城の三の丸に起居したことから名付けられた通称であり、実名に関しては不詳である。

生涯[編集]

父は織田信長。母は側室慈徳院[1]

本能寺の変で信長が死去した後、その遺族は羽柴秀吉によって引き取られており、恐らく三の丸殿も秀吉に庇護されていたものと見られている。秀吉の側室となった正確な時期は不明で、三の丸の通称から伏見城が築城され始めた頃かと推定される[2]

秀吉の側室として当時の良質な史料で確認できるのは、『信長公記』の著者である太田牛一の『太閤さま軍記のうち』であり、慶長3年(1598年)3月15日の醍醐の花見における記事で、この時に秀吉や秀頼淀殿北政所らと醍醐寺の桜の宴に参加していたことが記録されている。なお、秀吉の妻妾の序列の中では正室の北政所、秀頼の実母である淀殿は別として、松の丸殿に次いで4番目の地位を得ていたとあり、三の丸殿の護衛には平塚為広片桐且元が随従していたとある。この花見の際、三の丸殿は「さかえゆく、君にひかれてこの春は、深雪の桜はしめてそみる」など、3首の和歌を詠んだとされており、和歌の才能があったものと思われる。

秀吉はこの花見から半年足らずで病死したが、『増補妙心寺史』によると、三の丸殿が慶長3年のうちに妙心寺に塔頭を建立したとあり、恐らくは秀吉を弔うためであったと見られている。

それから間もなく、三の丸殿は摂関家二条昭実の後妻となった。昭実の前妻は慶長元年(1596年)12月29日に死去していたためという(『義演准后日記』)。ただ、この日記にはなぜか三の丸殿が二条昭実に嫁いだ時期の記事が見当たらない。

日記では慶長7年(1602年)1月9日条から三の丸殿の名前が頻繁に現れるようになる。日記の記事は三の丸殿に対して贈り物をした、というものであるが、これらから慶長7年以前に嫁いでいたのは確実と見られる。

しかし、慶長8年(1603年)2月5日に死去した。彼女の死について『義演准后日記』は以下のように記している。

「辰剋二条殿内儀他界、不慮、言語道断也」(三の丸殿が午前5時頃に死去なされた)

また、舟橋秀賢の日記である『慶長日件録』慶長8年2月5日条では以下のようにある。

「二条殿御簾中遠行云々」

葬儀は8日後の2月13日に妙心寺で行なわれたとあり、費用には黄金100枚が寺に渡されて盛大に執り行われた、とある(『義演准后日記』)。

織田家雑録』が所引する妙心寺の位牌には「韶陽院殿華岩浄春大禅定尼。慶長八年二月五日卒、信長公息女秀吉妾三ノ丸殿」とある。

生母の慈徳院が信長の嫡男信忠乳母だったためか、三の丸殿の死を知り、信忠の長男で高野山に蟄居していた秀信が三の丸殿の菩提を弔ったという記録が『織田家雑録』が引く高野山の「悉地院過去帳」に「施主岐阜中納言殿」という記述から見える。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 岡田 1999, p. 177
  2. 岡田 1999, p. 178

参考文献[編集]

  • 岡田正人 『織田信長総合事典』 雄山閣出版、1999年ISBN 4639016328 
  • 『太閤さま軍記のうち』
  • 『義演准后日記』
  • 『慶長日件録』
  • 『織田家雑録』
  • 『増補妙心寺史』