タイリクミナミイシガメ
ナビゲーションに移動
検索に移動
タイリクミナミイシガメ | |
---|---|
分類 | |
目 | カメ目 |
科 | イシガメ科 |
属 | イシガメ属 |
種 | ミナミイシガメ |
亜種 | タイリクミナミイシガメ |
名称 | |
学名 | Mauremys mutica mutica (Cantor, 1842) |
和名 | ミナミイシガメ タイリクミナミイシガメ シロイシガメ シナイシガメ |
英名 | Yellow pond turtle |
保全状況 |
タイリクミナミイシガメとは、カメ目イシガメ科に属するミナミイシガメの基亜種である。
形状[編集]
オスの甲羅の腹側が凹んでいるが、メスは凹んでいない。成体の背甲には隆起がない。またニホンイシガメとは違い甲羅の縁がギザギザしていない[1]。
甲羅の大きさは15~20cmほど[1]。カメ類は基本的にメスの方が大きくなるが、ミナミイシガメの甲羅の大きさはオスもメスも同じである。
目の後に黄色い筋状の模様がある。この模様はヤエヤマイシガメにはない。
生態[編集]
中国南東部からベトナム北部、台湾に河川や池沼に生息し、京都府や滋賀県・大阪府では台湾の個体が人的移入されている[1]。 八重山諸島の石垣島・西表島・与那国島には別亜種のヤエヤマイシガメが分布する。
雑食性で、魚類や水生昆虫、ミミズ、水草、果実などを食べる。
夜行性で、昼間は泥の中に潜っていることが多い。なお天気の悪い日は日中でも活動する[1]。
ニホンイシガメやクサガメと交配することができ、交雑した個体が野外で発見された事例も存在する[2][3]。
人との関係[編集]
開発により生息地が減少していることから、1983年に京都市の天然記念物に指定され[1]、市内での捕獲や飼育が禁止されていた。2024年に外来種であることから天然記念物指定が解除された。
脚注[編集]
- 出典