ミナミイシガメ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ミナミイシガメ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Mauremys mutica (Cantor, 1842) | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
ミナミイシガメ | ||||||||||||
英名 | ||||||||||||
Yellow pond turtle Asian brown pond turtle |
ミナミイシガメとは、カメ目イシガメ科に属するカメの一種である。
概要[編集]
中国南東部からベトナム北部、台湾の河川や池沼などに生息する。
日本では、近畿地方・石垣島・西表島・与那国島・沖縄諸島・先島諸島・千葉県・トカラ列島・大東諸島・慶良間諸島に分布する[1]。
雑食性で、魚類や水生昆虫、ミミズ、水草などを食べる。
夜行性だが昼間にも活動をする。
分類[編集]
2亜種に分けられる。
- タイリクミナミイシガメ Mauremys mutica mutica
- 自然分布は中国南東部からベトナム北部・台湾で、京都府・大阪府・滋賀県・伊平屋島に人為的移入された。
- 目の後に黄色い筋状の模様がある[2]。「ミナミイシガメ」「シロイシガメ」とも呼ばれる。
脚注[編集]
- 出典
- ↑ 以下の位置に戻る: a b “ヤエヤマイシガメ”. 国立環境研究所 侵入生物DB. 2022年8月3日確認。
- ↑ “ミナミイシガメ”. 国立環境研究所 侵入生物DB. 2022年8月3日確認。