中間車化改造

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが運転台撤去車の項目をおカタく解説しています。

中間車化改造とは、鉄道車両の先頭車を運転台を使用停止にする等の改造を行い中間車に改造することである。正式名称は「運転台撤去車」。そのまんま…

東武30000系電車の中間車化改造された部分

概要[編集]

  • 編成の組み換え
  • 固定編成化
以上の理由から先頭車→中間車になる例は少なくない。

手法[編集]

  1. 完全に運転台を撤去して客室や業務室にしてしまうもの
    鋼製車に多いが、コストがかかりがち。座席まで設けるものや、仕切りだけ残すものも存在する。
    ステンレス車の場合は中間構体を新たに製造して取り替えるという一層面倒な作業が入ることもある。
  2. 運転台だけ使用停止、前照灯撤去で済ませるもの
    改造コストを削減するためそれだけで済ませることも多い。大抵は乗務員室を締め切られ、乗務員扉には鍵がかけられる。
  3. 保安装置設置見送りや運転台の一部機器撤去のみ
    さらなるコストカットの例。運転台の一部機器のみを撤去し、本線走行できなくするパターン。この場合は、車庫内で簡易運転台として使用することも可能である。
  4. 転落防止幌設置でおしまい
    極端にコストカットする例。というかそれ中間車と言わない
  5. 車体更新
    最もコストがかかるパターン。半鋼製車の全鋼製化や、京成1600形電車など特急車の格下げ改造の際にも少なからず見られる。

改造車[編集]

国鉄/JR型[編集]

私鉄[編集]

公営鉄道[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

関連記事[編集]

注脚[編集]