北陸鉄道6000系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

北陸鉄道6000系電車(ほくりくてつどう6000けいでんしゃ)とは、かつて在籍した北陸鉄道の電車車両。北陸鉄道初のカルダン駆動方式の車両で、転換クロスシートを備えており、「くたに」という愛称を持っていた。

本系列は加南線に配置されたが廃止後は大井川鐵道に譲渡された。本項では譲渡後の大井川鉄道6000系電車 (初代)についても解説する。

概要[編集]

1960年代、加南線では温泉需要が急増し、特にその中でも山中線では大阪方面からキハ58系を乗り入れさせることも検討していた。そこで2両1組の本系列が1962年に日本車両製造にて製造され登場した。

構造[編集]

車体は1950年代に日本車輛で確立された準張殻構造の中型軽量車体となった。車体長は18m級で、内装はドア間が転換クロスシート、車端部がロングシートであった。

主電動機主制御装置東洋電機製造の75kW級主電動機に電動カム軸式の間接自動加速制御器を備える。台車は国鉄のDT21をベースとした台車であった。もっとも、これは高加速性能を狙ったものではなく、自重30トンを切るように設計するうえでやむを得ず導入したものである。なお、のちに登場した北陸鉄道6010系電車ではアルミ車体の採用など更なる軽量化により大型車体であっても旧品流用による吊り掛け駆動方式とすることができた。

こうしてクモハ6001-クハ6051の2両編成1本のみが製造された。

沿革[編集]

本系列は山中線の看板電車として運転され、6010系とともに観光客から好評であった。

しかし、1970年の加賀温泉駅開業のあおりで、翌年に加南線全線が廃止されると、車両限界の都合上、北鉄の他線区への転用が難しかったのと、600V他社線区への転用の都合が付かなかったため、当時同じ名鉄系だった大井川鐵道に譲渡されて同社の6000系となった。

大井川鉄道6000系電車 (初代)[編集]

譲渡後、本系列の600V専用機器は大井川鐵道の架線電圧である1500Vに合わないことから付随車代用として「あかいし」と改称され、元富士身延鉄道の車両であった半鋼製電車のモハ305にけん引・推進される形で運用を開始した。
台車の構造や電装品の都合上、昇圧工事や吊り掛け駆動改造は断念され、元クモハ6001であったモハ6001もクハ6052に改造されて正式に付随車となった。

1977年にはモハ305が廃車となり、連結相手を元小田急1900形のモハ1906に取り替えて引き続き3両編成で運転された。ここで廃車されたモハ305から電装品を流用して吊り掛け駆動方式に改造したり(なぜそう言えるかは後述する)、1500V対応だった長野電鉄モハ1100形電車を譲受し、玉突きで再電装前提で豊橋鉄道渥美線に転属すれば、もう少し生き延びた可能性があったと思われる

もっとも、モハ1906は通常客扱いしないで2両編成として扱われたが、この編成構成ではワンマン化ができず、1984年のワンマン化後は予備車となった。そして1994年の南海21000系電車第1編成の導入に伴い運用を離脱し、1996年3月30日付でモハ1906とともに2両とも廃車、解体処分された。

関連項目[編集]