電気工学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

電気工学(でんきこうがく、: electrical engineering)は、電気磁気電磁波)の研究や応用を取り扱う工学分野である。

概要[編集]

電気磁気現象が広汎な応用範囲を持つ根源的な現象であるため、通信工学電子工学をはじめ、派生した技術でそれぞれまた学問分野を形成している。電気の特徴として「エネルギーの輸送手段」としても「情報の伝達媒体」としても大変有用であることが挙げられる。この観点から、前者を「強電」、後者を「弱電」と二分される。また、数学を用いた解析方法で体系づけている。

沿革[編集]

18世紀までは物理学の分野(電磁気学)であったが、19世紀以降、発電機電動機の発明により工学の分野として独立した。
さらに20世紀に入ると、上記のとおり、通信工学、電子工学、情報工学といった学問が分化して整備され、1990年代になると電子工学と融合したパワーエレクトロニクス機械、電子、情報工学と融合したメカトロニクスが進化した。

高等学校までの取り組み[編集]

小学校[編集]

理科で教える。乾電池電球の接続方法を教える。どうしたら電球が点灯するか、直列接続、並列接続で電球の明るさはどう違うかを教える。

中学校[編集]

高等学校[編集]

電位差の概念。交流でのコイル、コンデンサーを含めた回路の平方根三角関数を用いた計算、電磁気、半導体、周波数
上記「物理」の内容ほか、発電機電動機三相交流複素数を用いた計算。
ジュール熱の発生。(光との選択)

関連項目[編集]