「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
赤外線
ナビゲーションに移動
検索に移動
赤外線とは、電磁波の中でも、電波と可視光の間の波長・周波数を持つものを言う。
概要[編集]
波長は780ナノメートルから1ミリメートル、周波数はおよそ75テラヘルツから400テラヘルツである。可視光線の起点の赤より波長が更に長い。赤外線は人間の目には見えないが、人や物に吸収されやすい波長で、デジタルカメラを用いると撮影できる場合もある。全ての物体はその温度に応じた周波数の電磁波を放出しているが、常温の物体が放出しているのはこの赤外線である。
産業への応用[編集]
赤外線は、リモコンのように、近距離の通信に利用されている。また、波長が電波に近い赤外線は暖房にも利用される。熱をよく伝える性質があるため、熱線ともいう。非常に波長が可視光に近い赤外線を除き、宇宙から届く赤外線はほとんど地球には届かないため、他の天体からの赤外線を観測したい場合は、宇宙空間に望遠鏡を打ち上げる必要がある。
その他[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
表示 |