へき地等級
ナビゲーションに移動
検索に移動
へき地等級とは日本の公立学校に勤務する教職員の手当支給に関するへき地教育振興法の別表である。
概要[編集]
僻地に勤務する教職員は生活に不便をきたすことが多く、このために加算される。鉄道駅、バス停留所、港、郵便局、教育委員会からの距離により、準級から5級までの6段階あり、数字が大きくなるにつれて手当ての割合が大きくなる。
沿革[編集]
該当する学校[編集]
その他[編集]
離島[1]や山間部に多いが、学校の統廃合により該当する学校が減少している。もともとは教職員の手当てに関する表にすぎないが、その土地の僻地具合を表すものと捉えられることもあった。5級の学校は本州から消え、北海道の新得町立富村牛小学校以外は離島だけとなった。また、昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正の時点で、日本国有鉄道の団体運賃の適用は25名以上であったが、へき地等級のある学校の修学旅行については特例があった。