競馬
競馬(けいば)とは、馬が一定の区間をどれだけ速く駆け抜けられるかを競うスポーツ、かつ興行である。
概説[編集]
競馬は競馬場で開催される。一つ一つの競い合いを競走と呼び、一日の競馬開催でいくつかの競走が行われる。競走では、一般には騎手が馬に騎乗して一定の距離を走り、正規に最も早く決勝線に到達した馬を勝者とする。コース途中に設置された障害を飛越したり、騎手が乗った車やそりを引っ張ったりすることもある。決勝線の到達は概ね馬の鼻の先が決勝線を通過したときをもって判定されるが、ばんえい競馬に限っては、馬が引っ張るソリの最後部が決勝線を通過したときをもって判定される。
用いられる競走馬は、平地や障害、速歩競走ではサラブレッド、サラブレッド系種、アラブ、アングロアラブ、アングロアラブ系種の軽種馬もしくはクォーターホース、スタンダードブレッド(アメリカントロッター)等の中間種が用いられ、ばんえい競走では重種馬が用いられる。
競馬の世界は優勝劣敗が大原則であり、強い馬は強い馬同士、弱い馬は弱い馬同士での競走が基本である。だが、競走の出走メンバーのみを変更するには限界がある。そこで考え出された方法として強い馬には重い斤量を、弱い馬には軽い斤量となるように、負担重量を変更することで、ある程度幅のある競走を組むことができる。負担重量の決定方法としては馬齢戦、別定戦、定量戦、ハンデキャップ競走などがある。
競馬は興行という一面もあり、そのため観客をより多くひきつけるために、目玉となる競走として重賞が行われる。重賞の中でも、「強い馬が集まる重賞」、「そこそこのメンバーが集まる重賞」などのように格付けが行われており、それがグレード制である。権威があり、最も強い馬が集まるのがグレードワン競走(略称「G1」「G1レース」)である。G1についでG2・G3と数値が増え、それにつれてレースの権威や出走馬の能力が落ちていく。2006年現在、日本の競馬競走ではG1からG3までの重賞が行われている。G1競走の中でも、3歳馬に対して行われる伝統のあるレースをクラシックと呼ぶ。2006年現在、世界各地でクラシックと呼ばれる競走が行われているが、多くの国が最初に始められたイギリスのクラシックレースを模範としている。イギリスのクラシックは全5競走であるが、うち2競走は牝馬限定戦であり、牝馬限定戦を除く3競走を全て制覇する三冠を達成するのは非常に困難なことである。日本のクラシック競走も全5競走である。
歴史[編集]
ウマの速さを競わせること自体は有史以前、ウマが家畜化された頃から行われていたと考えられている。古代ローマ帝国およびそれを引き継いだ東ローマ帝国などでは、映画『ベン・ハー』に見られるような戦車を引いたウマによる競争(現在でも、この伝統を引き継いだスタイルの競争を行っている国がある)が行われていた。日本の平安時代の文献にも競馬(くらべうま)という表記あった。ローマやコンスタンティノポリスなどには大きな競馬場が建設され、東ローマ時代には国家的な行事として競走が開催されていた。また、ユーラシア内陸部の遊牧民族の間では、現在でもモンゴル族などで行われているようなウマの競走が行われていた。
現在のような、明確なルールにのっとった上でのウマの競走(近代競馬)は16世紀のイギリスに始まったとされ、17世紀にはフランスやアイルランド、19世紀にはドイツやイタリアでも行われるようになった。また、17世紀以降は、ヨーロッパ諸国の植民地であった国々を中心に、アメリカ・アジア・アフリカ・オセアニアなどの地域においても近代競馬が行われるようになった。
英国では18世紀後半頃まではマッチレースが主体であったが、競馬が産業としての要素を持ち始めた頃から衰退している。19世紀には競馬場は英国上流階級の社交場となり、この伝統は現在まで続いている。
競馬の文化[編集]
イギリスをはじめとして日本より古くから競馬に親しんできた西洋においては、競馬は単なるスポーツやギャンブルとしてでなく、音楽、文学、絵画、彫刻などの創作活動の主題として取り上げられたり、社会制度にも入り込んで一連の馬事文化を形成している。
馬券と予想[編集]
競馬では、主に勝馬投票券(馬券)が発売されており、行っている者からしてみればスポーツであると同時に、観戦者からしてみれば、勝ち馬を予想するして金を賭けるギャンブルである。勝ち馬を予想する行為は、古くから行われており、日本でも洋式競馬が導入されて19世紀から既に馬券があったことは歴史の項目でも触れたことである。勝ち馬を予想する方法については、古くからさまざまな模索がなされてきた。競馬新聞や馬券予想会社など、金銭と引き換えに他人に自分たちの予想を教える人たちもいる。また、自分が考え出した予想の方法を著作として出版する場合もある。(予想 (競馬)を参照)。
馬券を購入するにはつぎの場所や方法がある。
- 開催中の競馬場(本場)や開催していない競馬場での場間場外で購入する
- WINSなどの場外勝馬投票券発売所で購入する
- PAT会員となり、電話やインターネットを利用する
最近では競馬への参加をより容易にし、ノミ屋などの私設馬券販売を防止するために、3.の方法の拡大をすすめている。なお、馬券は未成年者は購入できない。
ちなみに、競馬についての規制は国ごとに以下のように異なっている。
- 18歳未満は競馬場の入場・馬券購入禁止:香港、シンガポール
- 18歳未満は馬券購入禁止(競馬場への入場は可能:保護者同伴が条件である場合を含む):南アフリカ共和国
- アイルランドでは馬券は老若男女購入できる。
- 20歳未満は馬券購入禁止(競馬場への入場は可能):日本
- 州によって異なる:アメリカ(馬券の発売が禁止されている州もある)
- 宗教的な理由により馬券の発売が行われていない:アラブ首長国連邦(ただし、その代わり、イベントとして勝ち馬を予想して、的中者に景品が当たるくじが配布されている)
高額配当[編集]
「勝馬投票」をする人たち、つまり馬券を買う人たちはレース終了後の配当が大きくなることを期待する。配当が100倍を超える馬券、つまり100円あたりの払戻金が1万円を超える馬券のことを『万馬券』と言う。また2002年に誕生した三連勝複式(3連複)や2004年に誕生した三連勝単式(3連単)の登場で若しも10万円(1000倍)を超えると十万馬券、100万円(1万倍)を超えると百万馬券、そして1000万円(10万倍)を超えると一千万馬券と言われる。
2005年4月9日には福島競馬場で初の1000万馬券が発生した。その1ヶ月後の5月13日には大井競馬場で史上2度目の1000万馬券が飛び出し、記録したばかりの最高配当記録が更新されるまでに至る。しかも的中したのは発売176157票中たったの1票(=100円)だけだった。さらに10月22日には東京競馬場で1846万馬券が誕生、2000万馬券も間近という大万馬券となった。
様々な理由により(理由が明確にならないことも多い)、何年も続けて高額配当となる競走がある。そのような競走のことを「荒れる競走」と呼ぶことがある。