SUBARU

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
2023-10-10T20:44:37時点におけるEJ204 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎自動車産業)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

株式会社SUBARU(かぶしきがいしゃスバル)は、日本自動車メーカー自動車航空機の製造や開発を主に行っている。また、同社の自動車のブランド名でもある。2017年4月1日付で「富士重工業株式会社」から「株式会社SUBARU」に社名変更。

発足まで[編集]

戦前の航空機メーカーである中島飛行機をルーツとする企業である。太平洋戦争の敗戦により、主力である航空機の開発や研究を禁じられ、更には財閥解体の対象になる[注 1]
1950年の朝鮮戦争による特需や1953年の保安庁(現在の防衛省)の練習機生産の影響を受け、旧中島飛行機グループの「富士工業」、「富士自動車工業」、「大宮富士工業」、「東京富士工業」、「宇都宮車輛」の5社が合併し、富士重工業株式会社が発足した。スバルのロゴや名前の由来はこの5社と富士重工業をプレアデス星団の六連星(むつらぼし)になぞらえたことにちなむ。
なお、経営的には上下の振れ幅が大きく、日産の委託生産をしたりGMが筆頭株主になったりと右往左往し、最終的にトヨタと連携することで安定を見せている(その陰でスバル・360などの大衆車を産み出した軽自動車事業からの撤退などもあったが...)。

自動車産業[編集]

他社と比べて車種展開や規模は小さいものの、世界初の技術やオンロードでの走行性能には定評があり、特にジープタイプ(クロスカントリータイプ)ではない乗用車タイプの量産四輪駆動車(レオーネエステートバン)は世界初とされている。また、水平対向エンジン四輪駆動は現在まで続くスバルの特徴となっており、近年ではシンメトリカルAWDと称し、エンジン出力軸と車軸の左右の長さが等しい(シンメトリカル)ため、重心の低い水平対向エンジンと組み合わせることで優れたハンドリング性能を持つ(とスバルは主張する)。走行性能だけでなく、優れた衝突安全性能や歩行者エアバッグの全車標準採用、運転支援システムの先駆けともいえる「アイサイト」など、安全に対する評価も高い。このようなメカニズム的な観点や性能などに魅力を感じ、病みつきになるファンも多い(スバリスト)。

一方で内装の質感やデザイン、燃費性能などは厳しい評価が多い。特に燃費はCAFE規制により厳しい局面に立たされているのが現状であり、トヨタとの協業でいかに規制を突破するかがカギとなっている。ハイブリッド車の燃費がトヨタや他メーカーに比べて優れているというわけでもなく[注 2]、スバルのアイデンティティである水平対向エンジンとAWDの組合せが逆に窮地に追い込んでいるという見方も強い[注 3]。現在はトヨタやダイハツのOEM受け入れやXV(クロストレック)にPHEVを設定したり、完全EVであるソルテラなどで数値の改善が見込まれているが、依然として厳しい状態である。なお、スバルのロードマップによれば2030年までに全世界販売台数の四割をEV+ハイブリッド車にするという目標である。スバルはTHPなどハイブリッドシステムを早くから開発していただけに[注 4]期待したいところである。

なお、群馬製作所本工場が立地する住所は群馬県太田市スバル町1-1である。同様の町名としては大阪府池田市の「ダイハツ町」や愛知県豊田市の「トヨタ町」が存在している。

航空宇宙部門(航空宇宙カンパニー)[編集]

防衛省や消防・警察向けの航空機の製造や定期整備などを行っているほか、ボーイングのサプライヤーとしても高い評価を得ている。特に中央翼と呼ばれる、主翼と胴体を繋ぐ部位の品質に定評があり、同社の半田工場は世界にも稀な中央翼生産センターと化している。また、2010年に発売されたWRX STI tSに採用されたカーボンルーフは航空宇宙カンパニーも開発に参加した。ボーイング787開発により得られたノウハウを生かし、東レと共同開発により実現したスバル初のカーボンルーフである。

かつての事業[編集]

バス車体架装事業[編集]

富士重工業発足前から続いていた事業であり、スバル360の開発を行った、現在の自動車部門へ発展した事業(コーチビルダー)である。かつてはバス車体のトップシェアを誇っていたが、シャーシメーカーが車体架装会社を子会社にしたり、富士重工が組んでいた日産ディーゼルがシャーシ事業から撤退するなどの影響もあり、徐々に経営悪化。2003年に事業を終了している。

鉄道車両事業[編集]

2003年に新潟トランシスへ事業譲渡するまで、気動車などを鉄道事業者向けに生産し、国鉄再建法施行直後には、バス部品を活用した低コストのLE-Carを開発していた。JR向けにJR東日本キハ110系気動車JR四国2000系気動車などを製造していた。

環境技術[編集]

かつてはフジマイティーと呼ばれるごみ収集車[注 5]を製造していたが、現在は新明和工業に事業譲渡しており、風力発電も日立製作所に事業譲渡している。

脚注[編集]

  1. 軍用航空機メーカーであったため、GHQから日本政府に中島飛行機の解体要求があったとされている。
  2. ハイブリッドモデルで他メーカーの純ガソリン車相当というケースも珍しくない
  3. 昨今の省燃費エンジンがロングストロークで低回転域から完全燃焼を目指すという方針に対し、水平対向エンジンはロングストローク化に不向きであり、低回転域(常用域)での燃焼効率があまり良くないという構造上のデメリットがある。一方高回転域においては優れているのだが...。また、水平対向特有のオイルが抵抗になりやすい(主要部品がオイルに浸かりやすい)という点も低燃費化の足かせとして指摘されることも多い。この点についてはドライサンプ化し、ポンプ等で圧送することで改善が見込まれるものの、機構が複雑になったり高価になりやすいという点が大きな壁として立ちはだかったいる
  4. なお、トヨタとの連携で凍結・白紙撤回している
  5. 事業譲渡時の国内トップシェア製品